ベビーカーに扇風機はいらないって聞いたことあるけど本当?
ベビーカーの扇風機は条件により必要です!
必要かどうかの条件は、気温や外出時間や扇風機を付ける場所が関係しています。
気温が高いとベビーカーに扇風機をつけてあげたほうがいいのかな?
危険という情報があるけど本当?
ベビーカー内に熱がこもって子供が熱中症になったらどうしよう。
夏の暑い日は特に心配になりますよね。しかし、扇風機がいらないと言われる理由は、使い方で体調を崩したりケガをしたりなどが多いです。
危険性を知っていれば上手に使えるでしょう。
この記事では、以下について解説します。
- ベビーカーに扇風機が本当にいらないのか
- どんな危険があるのか
- おすすめの扇風機はどれなのか
暑い日の子供とのお出かけ対策の参考にしてください。
ベビーホッパーなら指が巻き込まれる心配もなく、360度回転して赤ちゃんを快適にしてくれます。
赤ちゃんとの暑い日のおでかけにベビーカーに扇風機をつけてあげて快適なお出かけをしませんんか?
目次
ベビーカーに扇風機はいらないと言われてるのはなぜ?
ベビーカーに扇風機がいらないと言われてるのはなぜなの?
直接風が当たることにより体調不良になってしまったり熱風を当ててしまうことになるのと扇風機の羽を触ってしって怪我をしてしまうからです。
扇風機の風が直接当たると、通常より早く体の水分を蒸発させてしまい脱水症状になる危険性があります。
熱中症対策のつもりが逆効果となるかもしれません。
また、皮下脂肪が少ない赤ちゃんは体温調整ができないので必要以上に冷えてしまいます。
それにより体調不良になるかもしれないのでベビーカーに扇風機を付けるのは危険です。
危険ってことはベビーカーに扇風機がいらないってことなの?
いらないと判断するのはまだ早いです!気温や外出時間や扇風機の種類などによっては効果的になります。
- 気温が25~34℃で暑いと感じるとき
- 日差しが強く長時間屋外でベビーカーを利用するとき
扇風機の使用をやめた方がよいのは以下のような日です。
気温が35℃以上になると熱風を送ってしまうため逆効果になります
気温が高い場合はまだ温度調整ができない赤ちゃんのベビーカー使用や外出を控えた方がいいです。
- 冷風機能やミスト機能付き扇風機など選ぶ
- 扇風機のつける位置を高くし直接風があたらないようにする
- ベビーカー用クールシートや保冷剤や保冷ポーチなどで冷やす
以上の熱中症対策をしながら外出をしましょう。
指を挟んでしまってケガしてしまうかも!どうしたらいい?
赤ちゃんは好奇心旺盛で何でも触ってしまうのでケガに注意したいですよね。
扇風機が触れない高い位置につけたり、羽なし扇風機や指が入らないデザインのを選んだりするのをおすすめします。
次は安全なつけ方について、紹介していきますね。
スポンサーリンク
ベビーカーの扇風機は危険を避けて正しくつけよう!
ベビーカーに扇風機が危険にならない正しい付け方はあるの?
ベビーカーに扇風機を付ける時はなるべく高く、直接風が当たらない位置につけ、赤ちゃんに安全なデザインを選びましょう。
ベビーカーに扇風機を付ける時に危険な付け方は以下の通りです。
- 赤ちゃんの体に直接風が当たるように付ける
- 地面から低い位置につけて赤ちゃんに熱風を当てる
- 指が挟まりやすい扇風機を赤ちゃんが手の届くところにつける
この3つの注意点に気を付けて扇風機をつけてください。
ベビーカーに扇風機をつける時は以下のようにしましょう。
- ベビーカーのフードなどの高い位置につけ指はさみを防止する
- 赤ちゃんが触ってもいいように羽のないタイプを選ぶ
高い位置につけ直接風があたるのを避ければ、赤ちゃんの体調不良も防げますよ。
ベビーカーの扇風機を付けるならおすすめ4選!
ベビーカーに取り付けできる扇風機、たくさんあってどれがいいの?
ベビーカー向けの扇風機は羽なしや首振り、ミスト機能つきなど様々な種類から選べます。
ベビーカーの扇風機でおすすめはどこでも取り外し可能なクリップ式扇風機です。
ベビーカーの日よけフードにクリップで挟めて、赤ちゃんに直接風が当たらず地面から高い位置につけられるので正しい付け方に向いていますよ。
その他にもいろんな種類の扇風機を紹介するのでベビーカーの種類や使いやすさなど選ぶときの参考にしてみてください。
クリップ式やベルト式なら「BabyHopper」
BabyHopperの扇風機は羽がなく、ベビーカーはもちろん抱っこ紐に取り付けられるので軽くて便利です。
BabyHopperの扇風機のおすすめポイントは以下の通りです。
ベビーカーや抱っこひもに取り付けるだけでなく卓上と首下げ扇風機としても使用できます。
本体は360回転ができお好みの方向に風をおくることができます。
連続使用時間も約13時間ありコンパクトで持ち運びやすいです。
ベビーカー扇風機としておすすめなのがクリップ式扇風機です。
ベビーカーの好きなところに取り付けられるだけでなく抱っこひもの背中や肩ベルトにも使えます。
クリップで挟めないときベルト式の扇風機にするとよいです。
ベビーカー扇風機で使用する場合は日よけカバーやハンドル部分に取り付けると良いです。
使っているベビーカーや扇風機によってはクリップがゆるく扇風機が落下する可能性があるので必ず落下しない確認をしてください。
赤ちゃんが手に届きそうなフロント部分には取り付けしないでください。
安全重視の羽なしなら「クラゲ型 ミニ扇風機」
クラゲ型 ミニ扇風機は充電式で経済的な上に、赤ちゃんの指をはさむ心配がありません。
クラゲ型ミニ扇風機のおすすめポイントは以下の通りです。
羽がなく、送風口の隙間も5㎜なので赤ちゃんの指はさみがなく安全です。
3段階の調整とリズム送風ができます。クラゲの足の様なスタンドで取り付けも簡単です。
静設計で、眠っている赤ちゃんの邪魔をしません。
羽がない、指が入らない構造になっている、羽が柔らかい素材でできているなど赤ちゃんに危険性の低いデザインの扇風機を選ぶのが良いです。
ミスト機能と首振り重視の「L&L」
L&Lの扇風機はただ風を送るだけでなく、風量調整やミスト機能や首振り機能があったりすることで涼しさをプラスしたりできます。
L&Lのベビーカー扇風機のおすすめポイントは以下の通りです。
クリップ式と卓上の2WAYタイプで無段階の風量調整機能と左右首振り機能が搭載されています。
フル充電で最大48時間も使用でき、長時間のお出かけに安心です。
給電方法はUSBと電池でできます。万が一充電が切れても電池があれば使用ができます。
また、首振り機能は直接風が長時間当たらないしミストは冷却効果や熱中症や脱水症状の予防にもなります。
ベビーカーに空調スタイル「ファン付ベビーシート」
扇風機以外にもファンを内蔵したベビーシートを使用するのもいいですよ。
空調ベビーカーシートのおすすめポイントは以下の通りです。
広範囲に強すぎない風をおくれ蒸れ解消になる。
安全設計で充電はUSBででき、USB収納ポケットがある。
ファンの取り外しが可能で水洗いができる。
図書館ほどの静音なので屋外では気になりません。
ファンが外気を取り込んで、背中とシートの間に風を送り込むため熱がこもりやすい頭や首元にも風が届き蒸れなどを防ぐこともできます。
あせもや湿疹やアトピーの子供の肌に優しくて良いです。
ベビーカーに扇風機はいらない?のまとめ
- ベビーカーに扇風機は、気温や外出時間や付ける場所などの条件により必要
- いらないと言われる理由は直接風が当たることにより体調不良になってしまうから
- いらないと言われる理由は扇風機の羽を触ってケガをしてしまう可能性があるから
- 【気温が25~34℃で暑く感じる日】【日差しが強い日に長時間屋外でベビーカーを利用する】などには扇風機が必要
- 気温が35℃以上になると熱風を送ってしまうため逆効果
- ベビーカーに扇風機を付ける時は、なるべく高い位置につけ、直接風が当たらないようにし、赤ちゃんに安全なデザインを選ぶ
- ベビーカーの扇風機でおすすめはどこでも取り外し可能なクリップ式扇風機
- 安全重視なら「羽なし」、機能性重視なら「ミスト機能」「首振り」の扇風機を選ぶ
- ファンを内蔵したベビーシートを使用するのもおすすめ
ベビーカーに扇風機は気温や外出時間でいらないか判断することが大切だとわかりましたね。
赤ちゃんに安全な扇風機を選んであげることで快適にお出かけができますね。
BabyHopperの扇風機はベルト式なので簡単にベビーカーや抱っこ紐にしっかり固定できます。
いろんな種類や機能があるベビーカー扇風機赤ちゃんとのお出かけの暑さ対策にぜひ利用してみてください。
コメント