ディフューザーの匂いが弱いなぁ。
もう少し使えそうだけど、替えた方が良いの?
ディフューザースティックが吸わないときは、スティックを上下逆さまにしたりオイルを入れ替えたりすると良いでしょう!
自分の好きな香りでお部屋を満たしてくれるディフューザーですが、最近スティックがオイルを吸わないなと感じてはいませんか?
「もう替え時なのかな?」とスティックを交換する前に、まずはこの記事で紹介する対処法を試してみましょう!
ディフューザースティックの交換時期に悩んでいるあなたにも分かりやすい目安を紹介します。
100均で買えるおすすめのスティックも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね♪
ラタンでできているリードスティックは、オイルの吸収も香りの広がりも良いですよ♪
ディフューザーの容器に合わせて、長さをカットして使えるのでかなりコスパがいいですよ!
目次
ディフューザースティックが吸わないときの対処法
ディフューザースティックがオイルを吸わない・匂いが弱いと感じたとき、交換する前にできる対処法と必要な確認があります!
まだ使えるのにオイルを吸わないからと捨ててしまうのは勿体ないですよ。
交換する前に試す対処法と必要な確認を2つずつ紹介しますね!
リードスティックがオイルを吸わない時の対処法を知って、良い香りを持続させてくださいね。
スティックを上下逆さまにする
スティックの導管が詰まっている場合があるので、まずは上下を逆さまにしてみましょう!
ディフューザースティックの素材は、ラタンや葦(あし)でできており、植物が水分を吸い上げる導管を利用してアロマオイルをお部屋に拡散させています。
本来であれば、水分と違い蒸発しにくいオイルが導管を通るのでスティックが目詰まりを起こしてしまいます。
そのため、上下を逆さまにすると吸いの悪さが解消されるかもしれません!
また、オイルに浸っている下の部分を上にすると、より香りが広がる効果もありますよ♪
詰まりを予防するためにも、1週間ごとに逆さまにすると良いでしょう。
オイルを入れ替える
ディフューザーのオイルが残り少なくなっていたら、継ぎ足しせずに入れ替えましょう!
まだ残っているのに入れ替えるの?
勿体ないからこのまま最後まで使いたいな。
残り少ないオイルは、すでに酸化やほこり等でドロドロになっている場合があります。
この状態で継ぎ足ししても、すぐに目詰まりを起こしてしまいますよ。
勿体ない気持ちは分かりますが、重たいオイルはスティックを逆さまにしても吸わないため、思い切って入れ替えましょう。
入れ替えるときは、ティッシュなどに染み込ませて牛乳パックに入れて捨てると簡単に処理できますよ!
使用しているスティックの材質
ラタンか葦(あし)でできているスティックを選ぶと、香りがお部屋全体に広がりますよ!
ディフューザーは、スティックの材質によって香りの広がり方がかなり変わります。
スティック状の物なら何でも良いんじゃないの?
ディフューザースティックの代用品として、「竹串や花や割りばし・木の枝」が上がることが多いです。
しかし、ラタンや葦(あし)と比べ導管の数が劣るのでオイルの吸い上げに影響し香りがお部屋に広がりません。
その他にも化学繊維を使用したスティックが販売されていますが、こちらもラタンや葦(あし)に比べるとオイルの吸い上げが劣ります。
ディフューザーでいい香りを楽しみたいのなら、ラタンや葦(あし)が材質のスティックを選ぶと良いでしょう。
チェック>>楽天で「ラタンのリードスティック」を見てみる
長期間同じスティックを使用していないか
勿体ないからと同じスティックを長期間使用していると、オイルの吸わなかったり匂いが弱くなったりします。
スティックは消耗品なので、大体1~3か月程度で交換すると良いです。
衛生面的にも同じものを使い続けるのはカビの心配もあるので避けた方が良いでしょう。
大容量タイプなら、お得に買えてこまめにスティックを交換できますよ♪
ディフューザースティックの交換目安!注意事項も
ディフューザースティックを交換する目安は2つあります。
すでに紹介した対処法2つを試しても解決しなければ、スティックの交換時期と判断しても良いでしょう。
対処法も試したけど、オイルの吸いが悪いまま。
使い始めてから1か月経つけど、もう交換したほうが良いの?
使用する環境にもよりますが、スティックの交換時期は大体1~3か月程度です。
時期に幅があるので、本当に交換しても良いのか迷ったときは以下の2つを目安にしてみてください。
交換の目安が分かれば、スティックを無駄にせず済むので長く使えますよ。
また、効率よくお部屋に香りを拡散させるために注意するポイントも紹介するので合わせて参考にしてください♪
リードスティックを交換する時の目安やポイントを押さえて部屋中をいい香りにしてくださいね。
香りが弱くなってきたとき
スティックを逆さま・オイルの入れ替えをしても香りが弱いときは交換する合図です!
逆さまにしても香りが弱い場合は、スティック内にオイルが完全に詰まっている状態です。
スティック自体が吸えなくなっている状態で、逆さまにしたりオイルを入れ替えたりしても意味がありません。
もしまだ使い始めてからあまり時間が経っていなくても、交換する目安として判断して良いでしょう。
交換のタイミングで香りやスティックタイプを変えてみるのもおすすめです。
こちらの楽天のショップさんは、アロマ専門店なのであなたのお部屋に合った香りが見つかりますよ♪
スティックに汚れが目立つとき
ほこりや黒く変色しているなど、スティック自体に汚れが目立つときも交換しましょう。
ディフューザーはそのまま置くだけでいい香りを楽しめる商品ですが、スティックにほこりが付くので定期的に拭く必要があります。
しかし、こんなときはスティック自体がダメになっている場合があるので交換したほうが良いでしょう。
オイルを吸収しスティックに染み出すと、ベタベタしてほこりがくっついてしまいます。
この状態になると、スティック全体にオイルが染みわたっているので拭いても洗っても使えません。
オイルを吸い上げる力も弱くなっているので新しいスティックに交換すると良いでしょう。
また、スティックが黒く変色しているとカビが生えている可能性があるので、この場合も新しいものに交換しましょう。
ディフューザーを置くときに注意したい3つのこと
ディフューザーのサイズや置き場所に注意するとお部屋にしっかり香りが広がりますよ。
なんとなくで置き場所を決めると、せっかくディフューザーを置いたのに匂いが弱かったり強すぎたりしてしまいます。
効果的に香りを楽しむためにもこれから紹介する3つのポイントに注意して設置しましょう!
部屋がディフューザーのサイズが合っているか
ディフューザーは大きければ良い訳ではなく、そのお部屋に適したサイズを使うとより香りを楽しめます。
寝室などの6畳~8畳程度のお部屋には、200ml程度のディフューザーが適しています。
トイレや玄関などもう少し狭い空間に置きたい場合は、60~100ml程度のサイズがおすすめです。
10畳以上のリビングや広い大部屋には、500mlの大容量のディフューザーを置くと香りが楽しめますよ♪
ディフューザーの匂いが弱いと香りが楽しめませんが、匂いが強すぎるとかえって疲れてしまったり不快に思ったりしてしまいます。
使いたいお部屋の広さに合わせて、ディフューザーのサイズを選んでいい香りを楽しみましょう!
高い位置に置いていないか
香りは下から上に立ち上がっていくので、鼻から下の位置に置くと効果的に楽しめますよ!
高い位置に置くと香りが感じにくくなってしまうため、鼻の位置より低い場所に置くのが理想的です。
あまり低い位置に置いてしまうと、子どもやペットが誤飲したり足で蹴って倒してしまったりするので、「鼻の下から腰あたり」に置くと良いでしょう。
または、あらかじめ子どもやペットがいても安全なデザインのものを選ぶのもおすすめです。
空気清浄機、換気扇を使っていないか
空気清浄機や換気扇の近くに置くと、ディフューザーがうまく機能せず香りが広がりません。
空気清浄機は、ディフューザーの強い香りに反応して空気と一緒に吸収してしまいます。
また換気扇の近くに置くと、せっかくの香りが外に出されてしまいます。
エアコン等、空気の流れが激しい場所にディフューザーを置くと効果を発揮できないので、なるべく離れた場所に置くのが望ましいです。
適度に空気が動くドアの近くや人が通る場所に置くと、香りが空気にのって広がりますよ♪
スポンサーリンク
ディフューザースティックは100均でも買える
ディフューザースティックはお近くの100均でも買えますよ!
100均で買えればお財布に優しいですし、お買い物のついでに寄れますよね♪
でも100均のスティックなんて使って大丈夫…?
匂いが弱いとかはないの?
【安い=質が悪い】訳ではありません。100均には種類が豊富でおしゃれなスティックがたくさんありますよ♪
- ダイソー
- セリア
以上の2つのお店に分けておすすめのスティックを1つずつ紹介しますね♪
ダイソー
【ディフューザー用ラタンスティック(カーブタイプ)】がおすすめです!
こちらのスティックは、吸収力が高く香りを拡散する力が強いラタンを使っているので、お部屋をいい香りで満たしてくれます。
ディフューザーのスティックといえば真っ直ぐの棒タイプのイメージですが、こちらはうねうねとカーブをしているので置くだけでおしゃれなお部屋に変わります。
他にも上が丸くなっている【スフィア】があり、香りだけでなく部屋の印象もおしゃれにできるのは嬉しいですよね♪
セリア
セリアの【アロマディフューザースティック ダイカットデザイン】はとても可愛い見た目でインテリアにもよく馴染みます!
そのままディフューザーに挿すだけでインテリアとして飾れる可愛いデザインが人気のスティックです♪
ディフューザースティックには珍しいダイカットデザインとなっており、可愛らしいフラワーとリーフタイプの2種類が販売されています。
各種1本ずつの販売になりますが、棒タイプと違い表面積が広いので、「香りが弱いのでは」と心配する必要はありません。
もし香りの広がり方に物足りなさを感じるのであれば、他のスティックと組み合わせて使うと自分好みに調節できますよ!
ディフューザースティックが吸わないときの対処法のまとめ
- ディフューザースティックがオイルを吸わないと感じたときは、まず上下を逆さまにしたり、オイルを入れ替えたりすると良い
- 導管が詰まっている場合は、スティックの上下を逆さまにすると吸い上げの悪さが解消される
- 残り少ないオイルは酸化やほこりでドロドロになっている場合があるので、継ぎ足さずに入れ替える
- スティックを逆さま・オイルの入れ替えをしても吸わないときは、交換の合図
- スティックがほこりや黒く変色して汚れているときも交換する
- ダイソーやセリアでも可愛くおしゃれなディフューザースティックが買える
ディフューザースティックがオイルを吸わないときも、まず試す対処法や交換の目安を知っていると時間もスティックも無駄にせず済みますね。
いろんなスティックを組み合わせて、あなたがリラックスできるお部屋作りをしてください♪
単色で買うのも良いですが、色を組み合わせた購入もできます。
お部屋の雰囲気に合わせて使い分けできるのは嬉しいですね♪
コメント