PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

キッチンに洗い桶は必要か?2つの意見や無印での取り扱いを紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

キッチンに洗い桶は必要か ライフスタイル

キッチンに洗い桶って本当に必要かな?

汚れ落ちや節水が気になったり、つけ置き洗いでまとめてお皿を洗ったりする場合は洗い桶があるととても便利です。

すぐに食器洗いをしないと、お皿に汚れがこびりついて落ちにくくなったり、洗うのに時間がかかり水道代も気になりますよね。

そんな時にキッチンに洗い桶があれば便利かもと、必要かどうか悩んでいるならぜひ本記事を参考にしてください!

この記事でわかること
  • 洗い桶が必要か、不必要か2つの意見
  • 無印でも洗い桶は買えるのか
  • 洗い桶の選び方やおすすめ商品

本記事では、洗い桶が必要、不必要2つの意見がわかるので自分にとって必要かどうかスッキリわかりますよ♪

あなたにあった選び方やおすすめの商品も紹介!ぜひ最後まで読んでくださいね。

こちらの商品は、スリムな折りたためるシリコン製です。

使わないときは薄くたためて邪魔にならず、耐熱性のため熱湯消毒もできちゃいます◎

スポンサーリンク

キッチンに洗い桶は必要か?2つの意見を紹介

キッチンに洗い桶を必要としている意見では「汚れ落ちや節約が気になるから」という理由が、逆にいらない意見は「置き場所がない」という理由が多く見られました。

実際、洗い桶がなくても食器洗いはできます。しかし、洗い桶を使えば作業効率がより上がりますよ。

特に、片付けが苦手だったり面倒なことが嫌いだったりすると、洗い桶は強い味方になるかもしれませんよ。

これから洗い桶の購入を検討しているあなたの参考になるように、いるいらないの2つの意見を紹介します。

まずは必要ないと答えたその理由を紹介していきますね。

洗い桶を使っていない意見

キッチンに洗い桶が必要ではない、使っていない意見をまとめました。

  • シンクが狭くなるから邪魔
  • 他の食器の汚れがうつる
  • ボールなどで代用できる
  • 洗い桶を洗わないと衛生的じゃない

置く場所がない、邪魔になるという意見が多くあります。

これについては、折りたためる洗い桶があれば解決できそうですね。

また、食器だけでなく洗い桶も毎回洗ってきれいにしておかないと、不衛生というのが気になる声も見られました。

ただでさえ面倒な食器洗いに、プラスで洗い桶も洗わないといけないのはプチストレスになりそうです。

実は私も洗い桶は必要ないと思う派で、使ってないんです。

洗い桶を使っている意見

キッチンに洗い桶が必要、使っている意見をまとめました。

  • 汚れが落ちやすくなり、洗いやすい
  • 溜めすすぎができ、節水になる
  • 布巾の漂白や、野菜の泥落としに使える

汚れが落ちやすい=洗う時間が短くなる=節水に繋がります。

食洗器を使うお家もあると思いますが、まとめて食洗器に入れるときは、事前に洗い桶で漬け置きしておくのも効果的ですよ♪

洗い桶に水を溜めて、野菜の泥落としができるため、食器を漬けておく以外にも活用法があるのは嬉しいですね。

スポンサーリンク

キッチン洗い桶は無印やニトリでも買える?

2024年6月現在、無印ではキッチンで使える洗い桶は販売されていませんが、ニトリでは3種類取り扱いがありました。

シンプルでスタイリッシュなデザインが人気の無印ですが、キッチン用の洗い桶は店頭と通販どちらでも販売されていませんでした。

今後の取り扱いに期待ですね。販売されたらこちらでも紹介しますね♪

ニトリで取り扱いのある洗い桶を3種類紹介していきます。

ステンレス洗い桶

シンプルなステンレス製洗い桶なので、キッチンの雰囲気を壊さず使えますよ♪

さびにくく、洗いやすいため衛生面も安心なのも嬉しいポイント。

コンパクトサイズなので、つけ置き洗いだけでなく布巾やスポンジの漂白にも便利ですよ。

プラスチック製の抗菌洗い桶

こちらのプラスチック製の洗い桶は、抗菌加工がされているためとても衛生的ですよ♪

価格が安いため、買いやすいのもポイントですね。

レビューを見ると、安いのでキッチン用だけでなく洗濯物のつけ置き用に買っているユーザーもいましたよ。

折りたたみできる洗い桶

収納面や節水が心配なら、こちらの折りたたみできる洗い桶がおすすめです!

2段階で折りたたみができるため、水の量に合わせた使い方ができます。

また、折りたたみ後の厚さはわずか35mmと隙間にスッキリ収納できる優れもの♪

ちなみに、折りたたんだ状態はまな板としても使えるので、ちょっとした調理にも便利ですね。

キッチンの洗い桶はステンレスが便利?選び方を紹介

キッチンで洗い桶があると便利なことはわかりました。

次は、どんなものを選ぶべきか、ステンレス製、折りたたみ式など、選び方について紹介します。

洗い桶といっても使われている素材やタイプは、いくつも種類があることをご存知でしたか?

ここでは、あなたに合った洗い桶が見つかるように素材やタイプを解説します。

おすすめの洗い桶も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

素材面

衛生を保つうえでも素材選びがとても重要です。

  • ステンレス製
  • プラスチック製
  • シリコン製

それぞれの特長を解説するので、ぜひ参考にしてください。

ステンレス製の特長

ステンレス製の洗い桶は、耐久性があり、清潔に保ちやすい特徴があるため、長く使いたい場合におすすめです。

見た目もスタイリッシュで、キッチンのインテリアに馴染みやすいです。

プラスチック製の特長

プラスチック製の洗い桶は、軽くて取り扱いやすく、カラーバリエーションも豊富です。

価格も比較的安価で、手軽に購入できるのも魅力の1つ。

100均でも購入できるので、壊れたら買い替えやすいのは嬉しいポイントですね。

シリコン製の特長

シリコン製の洗い桶は、折りたたみができるため、収納スペースが限られている場合に便利です。

耐熱性が高く、熱湯消毒ができたり様々な用途に使えます。

シリコン製は、収納スペースに困らないし、耐熱性なのは助かる♪

面倒なことが苦手な私はシリコン製を選びました!!

機能性

せっかく使うのなら、使いやすものがいいですよね。

  • 折りたたみ式
  • 排水口付き
  • ハンドル付き

折りたたみ式

使わないときにコンパクトに収納できるため、スペースを有効に使えます。

特に収納スペースが限られているキッチンにおすすめです。

キッチンはできれば綺麗にしておきたい場所ですからね。

排水口付き

簡単に水を捨てられるため、使い勝手が良いです。

水の交換が楽にできるため、常に清潔を保てます。

ハンドル付き

持ち運びがしやすく、水を捨てるときや収納するときに便利です。

毎日使うものなので、持ち運びしやすいものは使いやすいですよね。

おすすめのキッチン洗い桶

食器洗いが楽になる、おすすめの洗い桶をタイプ別に3選紹介します。

ステンレス製価格5000円前後
プラスチック製価格1500円前後
折りたたみ式シリコン製価格2000円前後

洗い桶が必要ないと感じている私でも欲しくなる、機能性抜群の商品です。

それぞれの商品のおすすめポイントを紹介しますね♪

家事問屋 立つ洗い桶

ステンレス製なので清潔を保ちやすいのが特徴

サイズも大きすぎず、小さすぎず、使いやすいサイズ感で、シンクに置いてもスペースに余裕ができるのも嬉しいポイント!!

立て置きできるスタンド付きで、使わないときは省スペースで置いておけます。

クッキングパル 洗い桶

食器の漬け置き洗いや、野菜の洗浄にも便利な洗い桶

シンクにフィットしやすいフォルムで、銀イオンで抗菌効果を発揮♪

ステンレス芯材入り 折りたためるシリコン製

スリムな折りたためるシリコン製

使わないときは折りたためて邪魔になりません。

熱湯消毒ができるのも清潔を保ちやすいポイント!!

キッチンで洗い桶は必要か?のまとめ

  • キッチンで洗い桶が必要な意見は、汚れが落ちやすい節水になる漂白や野菜の泥落としができるから
  • キッチンで洗い桶が必要ではないのは、スペースがなく邪魔他のもので代用できるから
  • 無印では洗い桶は販売されていないが、ニトリでは3種類取り扱いがある
  • 耐久性があり、清潔を保ちやすいのはステンレス製
  • 耐熱折りたたみ式で収納に困らないのはシリコン製
  • プラスチック製は、比較的安価なので、買い替えやすいのがメリット
  • 家事問屋の立つ洗い桶クッキングパル 洗い桶、ステンレス芯材入り 折りたためるシリコン製がおすすめ

洗い桶を効果的に使うことで、キッチンでの片付けや食器洗いがぐっと楽になります。

使いやすい場所に配置し、食器の浸け置き洗いを習慣化し、清潔を保つことがポイントです。

気に入ったデザインの洗い桶を選べると、テンションも上がりそうですね♪

これらのコツを取り入れて、毎日のキッチン仕事をより快適にしてくださいね。

こちらの商品は、スリムな折りたためるシリコン製です。

使わないときは薄くたためて邪魔にならず、耐熱性のため熱湯消毒もできちゃいます◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました