あなたは生ゴミ乾燥機ルーフェンを知っていますか?
ルーフェンはボタン1つで生ゴミの嫌なにおいや虫を防いでくれる乾燥機です。
さらに生ゴミを77%も減らせるのでとても魅力的ですよね。
生ゴミ乾燥機を買ってもめんどくさくなって使わなくなりそうだし、値段も高そう…。
ルーフェンは環境に優しく使い方もとっても簡単で、あなたも使ってみたい!と思えるようなメリットがたくさんありますよ。
この記事ではルーフェンの素晴らしい機能や特長について解説しています。
また、自治体から助成金がもらえて安く買える可能性もあるので最後までぜひ読んでください。
自作できる生ゴミ処理機についても紹介しているので、手作りが好きなあなたに役立つ情報も一緒にお届けしますね。
あなたも生ゴミを減らして毎日快適に過ごしましょう。
ルーフェンは運転中もポイポイ生ゴミを入れられてゴミ箱感覚で使用できます。
キッチンにとけ込むおしゃれなデザインなので、見える場所にも置けますよ。
日々のお手入れもさっと水洗いするだけなのでとっても簡単です!
目次
生ゴミの乾燥機ルーフェンとは?機能や特長を解説!
生ゴミは虫が湧いたり、においが発生したりストレスだらけ!
生ゴミの乾燥機ルーフェンはそんなあなたのストレスを一気に解消してくれる商品ですよ。
ルーフェンはどんな機能や特長があるのか紹介します♪
1つずつ解説していくので、購入の際参考にしてくださいね。
生ゴミを77%減らせる
乾燥機ルーフェンは、最新の乾燥方式「空気循環システム」で生ゴミをパリパリにします。
上から温風を吹きかけるタイプと異なり、しっかりムラなく乾燥させるので生ゴミの量が77%も減らせますよ。
生ゴミは水分をたっぷり含んでいるので、ムラなく乾燥させるだけで大幅にゴミの量を減らせるなんて驚きでした!
めんどくさいゴミ出しの回数を減らせるところもおすすめポイントですよ。
強力な消臭効果と99.9%除菌可能
ルーフェンは、強力な消臭効果と99.9%除菌ができる商品です。
生ゴミには水気があるので雑菌が増殖し、菌が原因で悪臭や虫が発生してしまいます。
ルーフェンを使えば短時間で効率的に生ゴミの水分を飛ばせるので、悪臭の原因である細菌やバクテリアを99.9%除去できますよ。
99.9%菌を除去できたら本当に生ゴミの悪臭はなくなりそうですよね!
また、生ゴミ専用に開発した活性炭フィルターがにおいを一気に消臭してくれます。
私もゴミ箱を空けるたび、生ゴミのにおいにストレスを感じているので、消臭効果があるのはとても魅力的に感じました。
電気代がほぼかからない
ルーフェンは、ゴミの量に応じて電力を調整するオート電力調整AIを搭載しています。
スイッチを入れっぱなしにしても1日約20円なので、電気代はほぼかかりませんよ。
中の温度が50度になると熱を再利用する仕組みになっているため、最低限の電力で乾燥させることが可能です。
また、乾燥開始後8時間で送風モードに自動で切り替わるので、待機電力レベルまで電力を抑えるエコ仕様になっています。
ルーフェンは、電気代のことも考えてくれる乾燥機ですよ。お財布にもやさしいですよね♪
ワンタッチで操作完了できる
ルーフェンは中に生ゴミを入れて、スイッチを押すだけで操作完了です!
余計な操作がないシンプルさも人気の理由ですよ。
スイッチを入れ忘れる心配もないので安心ですよね♪
生ゴミを追加投入OK
ルーフェンは運転中何度でも生ゴミを出し入れできます。
家族みんなでゴミ箱のように使用できるところもおすすめポイントです。
いつでも生ゴミを入れられるなら、子どもでも安心して使えますよね。
ゴミの面倒な仕分け不要
通常の生ゴミ処理機では投入できない骨や紙くず、ビニールなども気にせずに投入可能です。
面倒な仕分けをしなくていいところはズボラな私にぴったりだと思いました♪
他の生ゴミ処理機は入れてはいけないものがあるので、ルーフェンと別の商品を悩んでいる場合、仕分け不要は嬉しいメリットですよね。
使っているときの音が静か
ルーフェンは乾燥中の音も静かなので深夜や早朝でも使えますよ。
運転中は31dBとほぼ無音です。赤ちゃんがいる家庭でも音を気にせずに安心して使えますよ。
このように、ルーフェンにはメリットがたくさんありますね。
生ゴミのストレスに悩んでいるあなたも、ぜひルーフェンを検討してみてくださいね。
生ゴミの乾燥機は自作できる?使用方法も紹介
生ゴミ乾燥機のルーフェンが欲しいけどちょっと高いな…。自作したいけど無理かな?
残念ながら生ゴミ【乾燥機】は作れませんが、【処理機】だと自作可能です!
私も自作できると知らなくてびっくりしました。
あなたは神奈川県葉山市にお住まいの松本さんが考案し、全国に伝え広めている【キエーロ】をご存じですか?
引用 キエーロオフィシャルサイト「キエーロの作り方」より
画像のとおり、木材などで作って庭に設置できる生ゴミ処理機です。
乾燥機ではありませんが、生ゴミを土に分解させる仕組みになっています。
ここではキエーロの自宅版、【ミニキエーロ】の作り方と使用方法を紹介しますね。
ミニキエーロの作り方
ミニキエーロの材料はホームセンターですべて購入できますよ。
購入の際、ホームセンターで材料をカットしてもらいましょう。
プランターは支柱立用の穴があるとビス止めの際便利ですよ。
また屋外に設置するので、サビ防止のためにも【連結傘釘・ビス・丁番】はステンレス製がおすすめです。
事前にホームセンターで材料をカットしておくと、電動ドライバーだけで簡単に作れますよ。
ミニキエーロはバクテリアの活動を高めるために、日当たりがよく風通しのいい場所に置きましょう。
ミニキエーロの使い方
使い方はとても簡単で、黒土の中に生ゴミを埋めるだけで終わりです♪
ただしルーフェンと違い、入れられるものが限られているので注意が必要です。
すべて水切りせずにミニキエーロに入れることが可能です。
土に分解されずに生ゴミが残ってしまう場合もあるので、分別してから入れましょう!
生ゴミはなるべく細かくして埋めると分解が早くなりますよ♪
分解の目安は夏だと1週間、冬場は半月くらいです。
1回埋めたところは分解中使えないので、3か所くらい場所を分けてローテーションさせましょう。
自作してみたいあなたはぜひ【ミニキエーロ】に挑戦してみてくださいね♪
生ゴミ乾燥機は助成金対象なの?制度を知っておこう!
生ゴミの乾燥機は助成金対象にしている自治体が多いですよ。
「生ゴミ乾燥機は高くて買えない!」と悩んでいるあなたも、助成金がもらえる可能性があるかもしれません。
ゴミの減量はSDGsでの重要課題の1つになっていますよね。
家庭でゴミ減量の取り組みを進めるため、多くの自治体で生ゴミ処理機購入費の一部を補助する助成金制度を設けています。
生ゴミ処理機購入費用の1/3~1/2程度、補助金が出る自治体が多いようです。
もちろん生ゴミ乾燥機ルーフェンも助成金対象です!さっそくあなたの住んでいる地域が助成金対象か調べてみましょう!
自治体の助成金実施状況はルーフェン公式サイトで簡単にチェックできますよ♪
助成金の申請方法は?
助成金対象だったよ!申請は簡単にできるの?
助成金の申請は必要な書類を集めて自治体に送るだけなので簡単ですよ♪
助成金の申請書は、市役所のゴミ減量課や地区市民センターなどに置いています。
また、ホームページから申請書がダウンロードできることもあるのでチェックしてみてくださいね。
必要事項の記入、領収書の添付などをして提出すれば申請完了です♪
申請が完了したら、助成金が振り込まれるのを待ちましょう!
ただし、購入前の申請が必須の自治体もあるので、あなたの住んでいる地域がどのように申請すれば助成金対象になるのかしっかりと確認しましょう!
以下は一例ではありますが、参考にしてくださいね。
購入前に申請 | 生ゴミ処理機を購入前に、必要な書類をそろえて自治体に申請する方法。 自治体から交付決定が下りたら購入。 |
購入後に申請 | 生ゴミ処理機を購入後、必要な書類をそろえて自治体に申請する方法。 助成規定外の場合もあるので、購入前に各自治体窓口に確認すると確実に申請できる。 |
通販サイトでの購入は、助成金対象外の自治体もあるようなので注意してくださいね。
生ゴミの乾燥機ルーフェンについてのまとめ
- 生ゴミ乾燥機ルーフェンは悪臭や虫が増えるなどのストレスを一気に解消してくれる商品
- ルーフェンは、最新の乾燥方式「空気循環システム」で生ゴミをパリパリに乾燥させてくれる
- ルーフェンはボタン1つで操作可能で、分別せず生ゴミを投入できるので使い方も簡単
- ルーフェンは運転中何度でも生ゴミを出し入れできるので、子どもも安心して使える
- 生ゴミ乾燥機は自作できないが、【ミニキエーロ】という処理機は手作りできる
- 生ゴミの乾燥機は助成金対象にしている自治体が多いので、安く手に入れられる可能性もある
ルーフェンは生ゴミを77%減らせるため、家庭や環境にとてもやさしい商品です。
また、生ゴミの嫌なにおいや虫も防げてストレスも減るので、ぜひあなたも購入を検討してみてくださいね♪
ルーフェンは、1日最大1kgまで生ゴミを乾燥できるので家族みんなで使えますよ。
また、生ゴミを乾燥させたあと、有機肥料としてガーデニングや観葉植物に使えます。
使ったバスケットは食洗器対応な点もおすすめポイントです。
コメント