出産は誰にとってもうれしいことですよね。それは周りにいる人たちをも幸せな気持ちにさせてくれる一大イベントです。
親戚や親しい友人へ出産祝いをプレゼントとして、妊娠出産を頑張ったママへご褒美としてプレゼントを送る人が増えています。
しかし頑張ったママへ心を込めて選んだプレゼントが喜ばれなかったり、使ってもらえなかったり、そんなことは絶対に避けたいですよね?
実際にはそんな悲しいことがあり得るのがプレゼント選びの難しいところです。
本記事では出産祝いを選ぶ時のポイントと、三児の母である私がこれまでにいただいた出産祝いの中で困った物や、とてもうれしかった物をご紹介します。
どんなシチュエーションにも、喜んでもらえるカタログギフトといえばコレ!!
カードカタログなのでかさばらず、ネットサーフィンをする感覚で簡単にプレゼントを選んでもらえますよ♪

目次
出産祝いはママへご褒美を贈ろう!嬉しかったもの

私は3回出産経験がありますので、親戚や友人から毎回様々な出産祝いを頂きました。
その中でも、特にうれしかったものを思い出して2つ紹介します♪
気分はウインドウショッピング!カタログギフト

様々な冠婚葬祭で贈られるカタログギフトは出産後のママにも最適なプレゼントです。
カタログギフトは家の中にいるのにウィンドウショッピングをしている気分にもなれて、好きな物がもらえるのでとてもありがたいです。
産後は家事に加えて育児で1日が終わってしまうなんてことはよくあること。
買い物に出かけても、自分のための物を選ぶ時間や心の余裕がなく、とりあえず生活に必要な物を短時間で買って帰っていました。
ご当地のグルメや普段なら買わない物など、非日常を自宅にいてもママへ味わってもらえるところが魅力です。
ほっと一息できる♪お茶・コーヒー・紅茶・スープ
引用:楽天市場
出産や育児で疲れが溜まりがちなママには、温かいドリンクや栄養のあるスープがおすすめです。
出産後はなにかとイライラしがち。季節を問わず暖かい物を飲んでほっと一息つきたくなります。
そこで、出産後で疲れているママへ体にも良く、簡単に作れる出産祝いが重宝します。
コーヒーや紅茶にはカフェインを含む物が一般的ですが、ノンカフィンの物も多く出ているので、産後のママにも安心して飲んでもらえます。
また、スープ系は安価な物から高級店の味まで様々な種類が売られています。
産後は赤ちゃんのお世話でゆっくり料理をする時間がないです。
しかし、出産後で疲れているママはしっかりと栄養を取らないといけない。
そんな時に野菜などの具材がたっぷり入ったスープが一品あるだけで食事が成立します。
お湯を注ぐだけだったり、袋のまま湯煎するだけの物だったりと、忙しいママへ出産祝いとして最適なご褒美です。
料理工程が簡単なのに本格的な味が楽しめる物がご褒美には特におススメです。

出産祝いでママにギフトをあげても使ってもらえる?

産後ママへのギフトの定番になっているにも関わらず、私が頂いたプレゼントの中には自分の好みに合わないものや、使い切れなかったものがありましたので紹介します。
オイル系・入浴剤などの入浴グッズ
人にはそれぞれ食の好みがあるように、匂いや手触りの好みも様々です。
「出産祝い」「ギフト」で検索すると「あかちゃんにもママにも使えるオイル」などが出産祝いの上位にあがってきます。
オイルにも様々な種類があるので、肌に合わなかったり好みでなかったりと産後ママの好みに合致するのが難しいギフトです。
また、気がつけば何人かに頂くことにより、何種類も溜まってしまったり、使い切れず余ったりしてしまうこともよくありました。
入浴剤などをはじめとする入浴グッズも出産祝いに贈るギフトの代表になっています。しかし赤ちゃんとの入浴は毎日が戦争のようです。
私はワンオペ育児をしていましたので、いかに効率よく短時間で入浴できるかばかり考えていました。
1人目は慣れない育児で入浴剤を使うところまで頭が回らない。2人、3人目となるとゆっくり入っている暇などありませんでした。
入浴剤などお風呂グッズは、ゆっくりと一人時間が確保できる、育児が少し落ち着いた時期に使いたいギフトですね。
出産祝いでママへプレゼントを贈るときのポイント3選

出産祝いにママへ贈るプレゼント選びで困らないように、ポイントを3つにまとめました。これで産後ママに喜ばれること間違いないでしょう。
定番のものでなくてもよい
出産祝いにママが普段愛用しているものを贈るのもいいでしょう。
出産祝いの定番とされているプレゼントではなくても、ママが普段使いしている物を選ぶことにより、私の好みをよく覚えてくれている!と、もらったママはうれしくなります。
そのため、普段使いのものをプレゼントとして出産後のママへ贈っても十分に喜んでもらえます。
値段はあまり気にしない
安価な物でも長く使ってもらえて、頑張っているママへのご褒美となるような物は値段以上の価値があります。
出産祝いの平均相場は贈る相手との関係性にもよりますが、3千円~1万円と言われています。しかし、大切なのは本当に喜んでもらえるかどうかですよね。
出産後のママへせっかく高価なプレゼントを贈ったのに喜んでもらえないと意味がありません。
手軽に使える物
多くの出産後のママは家事に育児に大忙しいです。もらっても使いにくい物は、産後ママの負担になってしまうかもしれません。
そのため、手軽で気軽に使えるかを考えてママへ出産祝いのプレゼントを選ぶことは大事なポイントです。
以上3つのポイントを押さえると出産祝いが選びやすいと思います。
出産祝いでママへご褒美を贈るのまとめ

・親戚や親しい友人へ出産祝いをプレゼントとして、妊娠出産を頑張ったママへプレゼントを送る人が増えている
・プレゼント選びに迷ったときはカタログギフトが最適
・出産や育児で疲労が溜まりやすいので、温かいドリンクや栄養豊富なスープがおすすめ
・オイル系など手触りや匂いの好みが分かれやすいものはなるべく避ける
・出産祝いの定番とされているものではなく、普段から使っているものをプレゼントにしても良い
・産後ママが使いやすいものであれば値段は関係なく喜んでもらえる
出産祝いを選ぶのは楽しい反面、迷ってしまいますね。この記事を読んだ後、産後ママの喜ぶ顔を思い浮かべながらプレゼントを選んでみてくださいね♪
towerのカタログギフトなら、ラッピングやメッセージカードはもちろん、のしなども無料で利用できます。
自分で好きなものを選べるので、普段頑張っている友人や子育てママに、きっと喜んでもらえることでしょう♪
コメント