PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ミジャンセンのヘアオイルはどれがいい?5種類の比較と口コミ紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

ミジャンセンのタイトル ライフスタイル

ミジャンセンのヘアオイルってどれがいいの?沢山あって選べない!

迷ったらしっかりケアりたいけど重すぎない、バランスの取れた定番人気商品オレンジ色のボトルカラーの「オリジナル」を選びましょう。

ミジャンセンのヘアオイルって種類が多くて、どれを選んでいいのか迷いますよね。

自分の髪質や髪のお悩みに合ったヘアオイルを選ぶといいですよ。

この記事でわかること
  • ミジャンセンのヘアオイルはどれがいいの?
  • 全5種類を徹底解説!
  • ミジャンセンのヘアオイルの口コミ

自分に合ったミジャンセンのヘアオイルを使ってダメージや乾燥に負けない美しい髪を手にいれましょう。

どれがいいの?この色を使ってみたいなど違いが知りたい人は、ぜひ最後までお読みください。

ミジャンセンで髪質改善もできちゃう、見た目もかわいお風呂上がりのヘアケアに大活躍!

スポンサーリンク

ミジャンセンのヘアオイルはどれがいいの?

ドライヤーと濡れた髪

5種類と選べるので髪質や悩み、特徴に合わせて選んで どれがいいかチョイスしましょう。

ミジャンセンのヘアオイルはお風呂上がりのタオルドライした髪に使う洗い流さないタイプのトリートメント。

ダメージが強いのか?うるおいが欲しいのか?など用途に合わせて選べるのがいいですね。

お悩み別の解説をそれぞれまとめたので見てみましょう!

熱から守りしなやかな髪にしたいなら「オリジナル」

ドライヤーの熱から髪を守り、塗ってすぐにまとまりが感じられます。

ドライヤーの熱って結構髪が傷んでしまいますよね。

アルガンオイル配合でツヤ感をあたえ、毛量が多い方のパサつきやごわつきも抑えるられますよ。

様々な毛質に対応しているのでどれがいいか迷ったらまずは「オリジナル」がおすすめです。

人気定番商品でリピータも多いですよ。

ローズの香りで乾燥を防ぎたいなら「ローズパフューム」

ダマスクローズの香りで華やかな香りをまといヘアケアもできます。

やっぱりヘアケアは香りを重視する人も多いですよね。

ローズオイル配合で乾燥を防いでうるおいを閉じ込めます。

どれがいいか迷ったら香りで選ぶ「ローズパフューム」がいいですよ。

気分によってローズの香りで優雅で華やかな香りを、まとうのも素敵ですね。

カラーやブリーチをしてダメージ強めなら「スーパーリッチ」

ダメージ強めのカラーやブリーチをしている、痛みやパサつきが強めの人の味方です。

髪が傷みすぎていると清潔感がないように見えてしまいますよね。

傷んだ髪に栄養をあたえて修復へ導いてくれます

「スーパーリッチ」の重めのテクスチャーでしっかりケアしウルウルまとまった美髪へ♪

高い保湿力とコーティング力で集中ケアしたい人におすすめです。

ヘアケアとスタイリングにも使いたいなら「スタイリング」

ヘアアイロンのカールをキープしアイロンの熱から髪を守ります。

せっかく可愛くスタイリングしてもカールが落ちてしまっては残念ですよね。

髪を固めるタイプのスタイリングと違いふんわり仕上がりをキープするすぐれものです。

ヘアアイロンをする前につけるとアイロンの熱から髪を守り、カールを1日キープしてくれます。

もちろんお風呂上がりに塗ってケアもできますよ。

サッパリと髪に潤いあたえたいなら「ウォータリー」

ヘアケアしたいけどべたつきが苦手な人はこれ一択!

ヘアオイルってべたつくイメージがありますが、「ウォータリー」は軽いテクスチャーでさらっとつけられます。

毛量が多い場合は髪の水分が不足すると硬くなるので、しっかり水分を補給するのが大切です。

ベタつかずたっぷりうるおいを与えてくれる「ウォータリー」は、オイリー感が苦手なあなたにぴったりですよ。

水のようなサラサラテクスチャーで軽い仕上がりにしたいあなたにおすすめ。

ミジャンセンのヘアオイル5種類の紹介

ヘアオイルをつけて髪がなびいている

ミジャンセンのヘアオイルは「3日使うと髪質が変わる」と言われる韓国で大人気ブランド。

髪質改善トリートメントを行うと1回10,000円前後金額がかかりますよね。

ミジャンセンのヘアオイルなら1,500円前後とリーズナブルで日々のケアとして使えます。

コスパが良いので、まずはおうちケアで髪質改善を試してみてもいいですね。

大気汚染から髪を守ってくれるPM2.5遮断効果があるもある優れもの。

種類とボトルカラー目的匂いテクスチャーPM2.5
遮断
「オリジナル」
オレンジ色
バランスフルーティー
×フローラル
標準
「ローズ パフューム」
濃いピンク色
香りをまとうローズやや重め
「スーパーリッチ」
赤色
集中ケアホワイトブーケ重め
「スタイリング」
ピンク色
スタイリング優しいパウダリー普通
「ウォータリー」
グレー色
うるおい
保湿
フレッシュシトラス軽め×

5種類それぞれ違う効果があり香りも違いますので、詳しい効果を見ていきましょう。

オレンジ色のボトルカラー「オリジナル」

しっかりケアりたいけど重すぎない、バランスの取れた定番人気商品!

絡まりや痛みのダメージをケアして指通りの良い髪へ仕上がりますよ。

パサつきをおさえて、ほどよいツヤをあたえます。

濃いピンク色のボトルカラー「ローズ パフューム」

ダマスクローズオイルが乾燥して傷んだ髪にツヤをあたえる。

爽快なローズの香りに包まれて女子心をくすぐるオイルです。

女子力を上げたいデートの時におすすめですよ。

赤色のボトルカラー「 スーパーリッチ」

ミジャンセンのヘアオイルの種類で1番重めのテクスチャーでハイダメージヘアへの集中ケア。

カラーやブリーチをしていて、髪のバサつきや毛先が切れるなどハイダメージにおすすめですよ。

程よい束感がでるので濡れ髪ツヤ髪に仕上がりますよ。

パーフェクトセラム 「スタイリング」

ミジャンセンのヘアオイルの種類で唯一ダメージとスタイリングが同時にできる。

長時間カール&スタイルをキープでき、雨の日の湿気もまとまります。

ヘアケアとスタイリングを1つで済ませたいけどツヤ髪になりたいあなたにおすすめですね。

パーフェクトセラム ウォータリー セラム

ミジャンセンのヘアオイルの種類で1番軽いテクスチャーなのでベタつきが嫌な場合はこれ一択!

髪に水分がないとパサついて広がりやすくなるので、たっぷりうるおいを与えて水分補給し保湿ケアします。

軽いテクスチャーなのでオイリーな頭皮にお悩みの方はこちらがおすすめですよ。

ミジャンセンのヘアオイルの口コミ

オイルを手に付けている

大人気のミジャンセンのヘアオイルの口コミは高評価が多いですが、中には使用感が合わない方もいます。

人気商品なだけに口コミの良し悪しも多数ありましたよ。欲しいなと思うヘアオイル選びの参考にしてくださいね。

  ベーシックな「オリジナル」の口コミ

ほど良いツヤで仕上げる人気定番商品で1番ベーシックタイプの「オリジナル」の口コミがこちらです。

デメリット
  • ドライヤーの前につけてブローしたら髪が、ずっしりするような重たさを感じた。
  • 匂いは長く残らなかった。
メリット
  • パサパサ毛先がまとまりのある髪の毛になった。
  • 甘すぎないフローラルの香りが使いやすい。
  • 夜つけてサラサラつやつやが翌朝まで続いて寝ぐせも付きにくかった。

軽いと感じたり重いと感じたりする場合の口コミもありましたが、自分の髪の毛のダメージ具合や髪の毛の長さによって使用感が違うようです。

チェック>>Amazonで「オリジナル」の口コミを見る

香りに定評のある「ローズ パフューム」の口コミ

バラの香りに癒されつつ感想を防ぎたい「ローズパフューム」の口コミがこちらです。

デメリット
  • ダメージヘアの私には物たりなかった。
  • ローズの香りや甘めの香りが苦手な場合は避けた方がいい。
メリット
  • 軽いつけ心地なのにサラッとツヤ髪になった。
  • 枝毛が少なくなった。
  • 期待通りのローズのいい香りで癒される。

ローズの香りで好き嫌いは分かれますが、女子力を高めたい時など気分によって使い分けるのも楽しいですね。

チェック>>Amazonで「ローズ」の口コミをもっと見る

ダメージケアに特化した「スーパーリッチ」の口コミ

毛先の強いパサつきや、カラーやブリーチで傷んだ髪の「スーパーリッチ」の口コミがこちらです。

デメリット
  • 塗りすぎるとベッタリ重たくなってしまう。
  • テクスチャーが重く伸びにくい。
メリット
  • 髪が傷んできたのでオリジナルからスーパーリッチに変えたが毛先のパサつきが無くなった。
  • スーパーリッチがないと、傷みすぎた髪の毛がパサパサになってしまうからもう手放せない。
  • 甘めの香りがとてもいい。

「オリジナル」より重めのテクスチャーなのでダメージが気になりだしたらスーパーリッチに変える人も多くいました。

チェック>>Amazonで「スーパーリッチ」の口コミをもっと見る

スタイルキープとケアが可能な「スタイリング」の口コミ

ちょっぴりズボラで1本でスタイリングとヘアケアの両方に使いたい「スタイリング」の口コミがこちらです。

デメリット
  • 雨の日や湿気の多い日はペタンとなってしまう
  • 香りはいいが長くは続かない
メリット
  • 軽いつけ心地だし朝の寝ぐせ直しが楽になった
  • コテで巻く前につけると長持ちする
  • さらさら、ちゅるちゅる髪になる

こちらのオイルはスタイリングが長持ちしやすいと評判ですね。

雨の日もカールが落ちるけど少し残っていたという人もいました。

チェック>>Amazonで「スタイリング」の口コミをもっと見る

軽い使い心地の「ウォータリー」の口コミ

ベタつかずにオイルを使いたいあなたは1番サッパリとしたテクスチャーの「ウォータリー」の口コミがこちらです

デメリット
  • ダメージが強くあまり効果を感じられなかった。
  • しっとりめ、が好きなので物足りなかった。
メリット
  • サラサラに仕上がりベタつきがない。
  • オイルが軽いからたくさんつけても重たくなりすぎない。
  • 香りもさっぱりしていて他の香りとぶつからない。

5種類の中で一番軽いテクスチャーなのでダメージの強い場合は他のオイルを選んだ方がいいですね。

共通していたのが「ワンプッシュの量が足りない」と口コミが多かったですが、髪の毛が長かったり毛量が多い人からすると量が少なく感じるようです。

チェック>>Amazonで「ウォータリー」の口コミをもっと見る

ミジャンセンヘアオイルの使い方

ドライヤーで髪を乾かす女性

ミジャンセンのヘアオイルはケア用オイルで使い方は2種類あります。

  1. お風呂上がりの濡れた髪に使う
  2. スタイリングの前の乾いた髪に使う

髪の毛って熱で結構傷んでしまうのが悩みですよね。

ミジャンセンのヘアオイルはケア用オイルでそれぞれ使い方を見てみましょう。

お風呂上がりの濡れた髪に使う

お風呂上がりの髪に使うことでドライヤーからの熱から髪を守ってくれます。

翌朝の寝ぐせも付きにくくなるのでスタイリングが楽になりますよ。

お風呂上がりの濡れた髪に使う
  • step1
    お風呂上りにタオルドライをする

  • step2
    髪全体にオイルをなじませる

  • step3
    くしでブラッシングする

  • step4
    ドライヤーで乾かす

タオルドライをしっかり行うことで、よりオイルが髪に浸透しやすくなり効果を感じやすくなります。

スタイリングの前の乾いた髪に使う

スタイリングの前の乾いた髪に使うことで整えて、アイロンからの熱から髪を守ります。

スタイリング前につけることでツヤをあたえて、広がりやごわつきも防ぎますよ。

スタイリングの前の乾いた髪に使う
  • step1
    スタイリングの前にオイルを髪全体になじませる
  • step2
    アイロンでセットをする、ドライヤーで整える

オイルを手のひらに出したら、手の指の間までオイルがつくように手のひら全体になじませましょう。

外側の表面だけではなく、内側もしっかりつけることでパサつきや広がりをおさえます。

ヘアオイルの使い方のコツ

せっかくヘアオイルを使って美髪を目指すなら、正しい使い方をして美髪を目指したいですよね。

簡単な3つのコツをご紹介しますので参考にしてくださいね。

  • ヘアオイルをつけすぎない
  • シャンプーで綺麗に落とす
  • 古くなってしまったオイルは使わない

これらのコツをおさえて、しっかりヘアオイルの効果を発揮させましょう。

ヘアオイルをつけすぎない

沢山つけた方が髪に良さそうと思ってつけてしまいたくなりますが、つけすぎるとべたつきの原因やオイルがシャンプーをしても落ち切らない場合が。

髪質や毛量によって使う量を調節するようにしましょう。

  • ショートヘアは1~2プッシュ
  • ミディアムヘアは2~3プッシュ
  • ロングヘアは3~4プッシュ

長さ別のプッシュ量を、目安にして付けてみて足りなかったら少しずつ足します。

シャンプーで綺麗に落とす

髪にオイルが残っていると髪を痛める原因になります。

ヘアセットしようとしても、ペトッとしてしまい上手くスタイリングが仕上がらなくなってしまう。

シャンプーしてもオイルが落ちていないような気がしたら一度洗い流してもう一度シャンプーをするとしっかりオイルや汚れをおとせますよ。

古くなってしまったオイルは使わない

古くなったオイルは「酸化」してしまい本来の効果が発揮できないので使用しないようにしましょう。

ミジャンセンのヘアオイルは5種類あるから何個か購入してみたものの、使い切れず時間がたち古くなってしまうなんてこともあるかもしれないですよね。

特に匂いが変わってしまったり、最初と使用感が違うなと思ったら使うのをやめましょう。

できれば開封後半年くらいで使い切るのが理想ですよ。

ミジャンセンのヘアオイルはどれがいいの?のまとめ

ヘアオイルをつける女性
  • ミジャンセンのヘアオイルは5種類でどれがいいか迷ったら毛質や悩みで選ぶ
  • どれがいいか迷ったら1番人気バランスの取れたオレンジ色の「オリジナル」
  • ミジャンセンのヘアオイルは「3日使うと髪質が変わる」と言われる韓国で大人気ブランド
  • 香りでどれがいいか迷ったら華やかな気分になれる「ローズパフューム」
  • カラーやブリーチによる痛みやパサつきが強めなら「スーパーリッチ」
  • ヘアアイロンのカールをキープアイロンの熱から髪を守りたいなら「スタイリング」
  • 髪に潤いあたえたいけどサッパリしたい「ウォータリー」
  • ミジャンセンのヘアオイルの口コミは高評価だけど毛質によって合わない人もいる

「オリジナル」をベースに他の種類を使って比較している口コミも多く、色々試してみて自分に1番合うミジャンセンのヘアオイルをさがせるといいですね。

髪を美しく保つことは健康に見えて清潔感のある人に見られますよ。

5種類の有能なオイルから、あなたはどのミジャンセンのヘアオイルを選ぶ?

いつでも美しいうるツヤ髪をキープしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました