PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

高速バスの座席はどこがいいの?3列や4列シートのメリットを徹底解説】

本ページはプロモーションが含まれています。

バズの座席 旅行

高速バスの座席ってどこがいいのかな?

初心者やバス酔いしやすい人は中央席、バス酔いしない・景色を楽しみたいなら前方、高速バスリピーターは後方席がおすすめ。

特に高速バス初心者の人や不慣れな人は長距離移動になる高速バスの座席って、どこがいいのか悩みますよね。

長距離の移動でどこがいいのかわからない人は高速バスに乗る理由や目的で選ぶと快適に過ごせる時間が確保できます。

この記事でわかること
  • 高速バスの座席の特徴とポイント
  • 3列シートと4列シートはどっちがいいのか?
  • 穴場の座席紹介

高速バスを利用するのが初めての人や3列シート、4列シートは何が違うのかなど徹底解説。

高速バスの座席はどこがいいか悩んでいる方は是非参考にしてください。

高速バスは揺れがあるためネックピローを使用して首や頭が支えられると移動中のバス内での快適な睡眠がとりやすくなりますよ。

スポンサーリンク

高速バスの座席はどこがいいの?前後中央の選び方

バスの座席

高速バスの座席を前方、後方、中央と3つに分けてみたときにそれぞれの特徴をご紹介します。

ここでは自分はバス酔いするのか?しないのか?に視点を置いてどこがいいのか選ぶのがポイント。

前方の座席は景色を楽しみたい人におすすめ

高速バスの前方の座席はフロントガラスからの見晴らしがいい。

普段乗る車の目線とは変わって高い位置から景色を楽しめるのは高速バスの特権ですね!

ドアに近いので発着時やサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)に着いた時に乗り降りしやすいのもいいところ。

タイヤの上になるので振動を感じやすいのでタイヤの上が苦手な方は避けた方がいいです。前方の視界や空間が広いので酔いにくいともいわれています。

高速バスの座席のどこがいいのか迷ったときは酔うのが心配でなければ景色を楽しめる前方の席をえらぶといいですよ。

後方の座席は高速バスリピーターにおすすめ

高速バスの後方の座席は人の出入りが少なくて静かだが高速バスリピーターやバス酔いしない人向け。

人の出入りも少なく閉鎖的な空間でもあるのでゆっくり眠りたい人、静かに過ごしたい人には後方の座席がおすすめ。

1番後ろの席ならリクライニングも後ろの人を気にすることなく倒すことができて快適!

高速バスに良く乗る私が選ぶのは後方の座席で、人目に付きにくくリクライニングを下げてしっかり眠れる状態で乗車します。

移動中のバスの中ではちゃんと休めるようにして目的地に着いてから元気に活動します!

耳を温めると眠りに入りやすいので、移動中に寝付けない時もおすすめです。

後方の座席はヘビーユーザーからは人気がありますがエンジンの音が大きく聞こえる場所でもあり、タイヤの上は振動が多いのでバス酔いが心配な方や高速バス初心者の方は避けた方がいいですね。

バスのエンジン音や隣の人のガサガサ音や寝息など気になる人は、耳栓があると静かな環境で過ごせますよ。

中央の座席は初心者や車酔いする人におすすめ

高速バスの座席の中央はバス酔いしやすい人、高速バス初心者におすすめ!

理由は前輪後輪のタイヤの振動を受けにくいので酔いにくい、高速バスに不安を持ってる人はまずは中央の座席を選ぶのがベター。

バス酔いや車酔いをする人は遠くの景色を見ていると酔いにくくなります。

眼球が振動と一緒に動くと酔いやすくなるので、心配な人や酔ってしまったときは目を閉じたり寝るのがいいです。

読書や携帯を見ると酔いやすい原因になるので避けましょう。

満腹すぎても空腹すぎてもバス酔いの原因になるので空腹すぎないで乗車して休憩所では食べ過ぎずに軽食で済ませるのがいいですね。

高速バスの座席はどこがいいか迷ったときは「中央の席」を選ぶのが無難ですよ。

高速バスの座席は窓側と通路側どっちがいい?

バスの窓からの景色

高速バスの座席選びでもう1つ悩むのが、窓側がいいのか通路側がいいのか?

座席選びの重要なポイントになりますが、ここは「好み」で選ぶのがいいです。

窓側と通路側、実はいい座席?トイレの近くの席をご紹介。

窓側席は隣の人を気にせず寝られる

高速バスの座席の窓側は景色を楽しめるのが醍醐味と窓側にもたれかかることができるので隣の人を心配しなくて済みます。

トイレが遠い方は2,3時間の移動距離なら目的地や次の休憩場所までに座ったまま過ごすことができる人気の窓側席。

トイレに行きたいときは隣の座席の人に声をかけなければならないのが少し気をつかいますね。

そして大柄の人は身動きがとりにくいため少し狭く感じるかもしれません。

窓側にもたれかかれることができるので私も窓側を選ぶことが多いのですが、少し寒いので寒がりの方は大判のストールや上着を持参するといいですよ。

しっかり休みたい人はネックピローがあると首がしっかり支えられて首が痛くなることなく移動中の睡眠が快適になります。

窓側で寝る人へ向けてネックピローがあると高速バスでもしっかり熟睡できますよ。

ネックピローに関して更に詳しく紹介しているので、ぜひ参考にこちらの記事も読んでみてください♪

通路側席は大柄の人や体を動かせる

高速バスの座席の通路側席は通路側に人がいないので身動きがとりやすい。

通路側に足を伸ばしたり動かすことがしやすく移動中にトイレに行きたくなっても声をかけることなく出入りができます。

大柄の人や身動きが取れやすい方はいい人は通路側の空間に足を出したり動かしやすいのでおすすめ。

私は通路側に座って足が疲れた時は通路側にしばらく伸ばしています。

休憩時やトイレに行くときはサッと気を遣うことがないので移動しやすいですね。

トイレ近くの座席は穴場!!迷ったらココ

トイレの前の席は後ろに人がいないのでリクライニングが倒しやすい。

実はあまり知られていないがいい席なのがトイレの前の座席で後ろに人がいないので心おきなくリクライニングを倒すことができます。

トイレに行く人の動きが気になる方もいるかもしれませんが、途中にトイレ休憩もあるので沢山の人が利用するわけではありません。

高速バスの中央にトイレがある場合、酔いにくい中央の座席でありながらリクライニングも倒せるし、トイレにもすぐに行けるのでおすすめの席です。

スポンサーリンク

高速バスの座席で3列シートならどこがいい?

最前列の席なら前方の変わる景色を楽しみながら旅行気分を楽しめます。

前方以外の席は横の窓からしか景色が見えず、正面は座席になるので空間的にも圧迫感がなくスッキリしています。

後方の座席より揺れも少ないので酔いやすい方にもいいですね。

3列シートでどこがいいか迷ったらココ

3列シートでどこがいいか迷ったら半個室感覚を味わえる窓側の席。

カーテンで仕切れば人の気配もあまり感じず、人に気をつかうことなく落ち着いてせごせますよ。

長距離移動だからリラックスしてすごせるのがいいですね。

3列シートのメリット

高速バスは3列シートは圧倒的な広さとプライベート空間が守られて快適に過ごせます。

移動時間が長くなる場合広さも大切です。

カーテンを引いてプライベートの空間が保たれることが3列シートのいいところ。

特に人気なのが「3列立型シート」は座席と座席の間が通路になっているので、窓側や通路側などを気にすることなく利用できるのが特徴。

3列シートのメリット
  • 座席が広くゆったりスペース
  • プライバシーが守られる
  • 3列シートは設備が充実していることが多い

お値段は4列シートよりも高めの設定ですが長旅を快適に過ごすにはおすすめです。

座席が広くゆったりスペース

座席が広く足元や座席の間にスペースが確保されているのでゆったりと利用できる。

身動きも取れやすいので長距離移動でも体が痛くなりにくくしっかり休めますね。

プライバシーが守られる

隣の座席とのスペースもありカーテンが設置されてることが多く半個室感覚で利用できる。

人に寝顔を見られることもないので安心ですよね。

人の動きも気にならないことは長時間を快適に過ごすには大切なことです。

3列シートは設備が充実していることが多い

高速バスの会社や車種によって違いがありますが特に「3列独立シート」は設備が充実しているので快適に過ごせるポイントが高いです。

  • レッグレスト
  • コンセント
  • Wi-Fi
  • 読書灯

など、自宅で過ごしているかのような設備がたまらないですね!

Wi-Fiがあるのは移動中に動画を見ることもで、眠れなかった時の暇つぶしにも最高!

バスの車体によってコンセントがない場合があるので、スマホの充電が気になる方は必ず持参した方がいいモバイルバッテリーはこちら。

高速バスの座席で4列シートならどこがいい?

前の人にリクライニングを下げられたくない人は最前列の座席、自分がリクライニングを倒したい人は最後列。

リクライニング問題は座席選びに重要なポイント。

リクライニングを倒してはいけないというルールはないですが一声かけるなど配慮が必要ですね。

4列シートでどこがいいか迷ったらココ

迷ったら無難な中央の席の通路側が通路側に足を出すことができるので少し広く使えます。

停車中は人の行き来がありますが、走行中はたくさん人が通路を歩かないので迷惑にもなりにくいいし前輪後輪のタイヤの振動を受けにくいので振動も少なめです。

4列シートでどこがいいか迷ったら中央座席の通路側を選びましょう。

4列シートのメリット

高速バスの座席4列シートの1番の良さは「料金の安さ」。

費用を抑えて利用したいという方におすすめなのが4列シート。

3列に比べてゆったり空間はありませんが、1番後方の座席なら後ろに人がいないのでリクライニングも倒しやすいです。

4列シートのメリット
  • 料金が安い
  • カップルや家族と近く座れる
  • 「4列ゆったりシート」で快適に過ごせる

利用するバスに他の乗客が少ない場合、隣の席に人が来なければ広く使えるのもメリットです♪

料金が安い

4列シートは3列シートよりも沢山のお客様を運ぶことができるので価格設定。

高速バスの一番の強みは料金が新幹線や飛行機で移動するよりも安いこと。

快適さよりも格安で利用したい方におすすめ。

カップルや家族と近く座れる

隣の座席との感覚が狭いので、パーソナルスペースが気にならない相手や家族、友達で席を取りたい場合におすすめ。

カップルやグループで寝顔をみられたり、相手の寝息や手足がぶつかることが嫌でなければ楽しく過ごせます。

大声で話すのは他のお客様の迷惑になるので控えましょう。

穴場の「4列ゆったりシート」

4列の中にも「4列ゆったりシート」という座席があります。

通常の4列シートより座席数が少なく足元のスペースが少し広くなっています。

料金は通常の4列シートより1,000円~2,000円高くなるくらいなので4列の狭さが不安な方は4列ゆったりシートがおすすめ。

3列に比べてゆったりとしたスペースの確保が難しいため高速バス初心者の方やパーソナルスペースが欲しいという方は4列シートは不向きです。

高速バスの座席はどこがいいの?のまとめ

  • 高速バスの座席は自分にとって何を優先するかによって変わる
  • 前方の座席は見晴らしがよく景色がいい
  • 後方の座席は人の出入りが少なく静かだか初心者には向かない
  • 中央の座席はバス酔いしやすい人、高速バス初心者におすすめ
  • 窓側の座席は景色が楽しめて窓側にもたれかかることができる
  • 通路側は通路側に人がいないので身動きとりやすい
  • トイレの後ろの席は後ろの人を気にせず座席が倒せる
  • 高速バス3列シートゆったり座れてプライベート空間を守りたい人におすすめ
  • 高速バス4列シート料金が安く、費用を抑えたい人におすすめ
  • 長距離移動ではネックピロー、モバイルバッテリー、耳栓を持参すると快適に過ごせる

この記事では、高速バスの座席はどこがいいのかをまとめました。

長時間過ごす場所になるので、少しでも快適な時間を過ごすことができるように参考にしてください。

人をダメにするソファー」で有名なyogiboのネックピローは持ち運びにも便利なスナップとボタン付きで、よだれで汚れても安心カバーが洗濯機で洗える優れもの!

コメント

タイトルとURLをコピーしました