スポンサーリンク

ホームプロジェクトで防災の例を3つ紹介!書き方やグッズも徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています。

ホームプロジェクト 防災 例のアイキャッチ ライフスタイル

ホームプロジェクトの課題が出たから、防災の作品例が知りたいな~。

『台風が来る前にやるべきこと』や『ケガを防ぐ家具配置』などが作品例としてありますよ。

自分でテーマを決める課題は何から手をつけたらいいかわからなくなり、ついつい後回しにしてしまいますよね。

作品例を知れば、自宅の防災に関する課題が思い浮かび、それがテーマとして使えますよ!

この記事でわかること
  • ホームプロジェクトで防災の作品例を3つ紹介
  • ホームプロジェクトで防災をテーマにした書き方
  • ホームプロジェクトで使える防災グッズの予備知識を紹介

この記事を読むとオリジナルホームプロジェクトが作れて、自宅の防災に関する課題も解決できますよ。

自然災害による停電などの被害が起きた時に心配なのがスマホのバッテリー残量ではないでしょうか。

乾電池式モバイルバッテリーがあれば、いざという時も安心ですよ。

こちらの商品には10年保存の電池が付属しており、使用期限が長いのも嬉しいポイントです。

スポンサーリンク

ホームプロジェクトで防災の例3つ!一日でできるものも

防災と白い家

台風や地震など、災害時の備えをテーマにすると良いですよ。

災害への備えは必要不可欠なものなので、ホームプロジェクトの課題として考えやすいためです。

地震や台風など自然災害による被害をニュースでよく目にしますね。

いつどこで起こるかわからないからこそ、防災対策や備えの必要性が高まっています。

そこで、いざという時に役立つ防災のテーマ例を3つ紹介!

ホームプロジェクトで防災をテーマにした作品例
  • 災害時も日常生活に近い食生活を送るには?
  • 台風が来るまでにやることをリストアップ
  • 家具の置き方を見直そう!一日でできる安全対策

防災への関心を高めることで家族や周りの意識も変化し、良い影響を与えるはずです。

これから紹介する作品例を参考にしながら、自分の視点やアイデアをもとにホームプロジェクトを書いてみましょう!

【作品例1】災害時も日常生活に近い食生活を送るには?

災害時も日常生活に近い食生活を送るために、ローリングストック法を紹介するのもおすすめですよ。

ローリングストックとは、普段から使う食材などを使った分だけ買い足していくことで、常に一定量を家に備蓄しておく方法の事です。

食べ慣れた食品を日常生活の中で消費するので、自然と備蓄品の入れ替えが可能に。

災害時の食料不足を予防でき、食べ慣れた食品を確実に備蓄しておけます。

乾パンやアルファ米といった非常食は、普段食べる機会がほとんどなく、口に合わないことも。

災害時のためだけに食べるものとして用意していた非常食が食べられなかった場合、栄養がとれているか心配になってしまいますよね。

  • 【See】ローリングストック法のやり方を調べる
  • 【Plan】備蓄できる場所を確認し、ローリングストックの実施方法を考える
  • 【Do】食品ロスを防ぐため、ローリングストックする食料を決めてから購入する
  • 【See】食品ロスはなかったか、どのくらいの備蓄を確保できたのかまとめて家族に評価してもらう

消費と購入を繰り返すことで備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送れますよ。

生きていく上で欠かせない食事だからこそ、親に任せきりではなく当事者意識を持って考えて行動したいですね。

【作品例2】台風が来るまでにやることをリストアップ

台風への備えは被害の軽減につながるため、これを機に考えてみるのもおすすめですよ。

日本では7月から10月にかけて台風の上陸が最も多くなり、被害もこの時期に集中しています。

いつあなたが住んでいる地域に台風が接近したり、上陸したりするかわかりません。

そういった事態に対応するには台風への備えや対策を知り、行動することが大切ですね。

台風が来るまでにやることをリストアップするのは簡単に一日でできるので、やってみてくださいね。

  • 【See】過去の台風による被害状況や事前の備えについて調べる
  • 【Plan】台風が来た時の備えをリストアップする
  • 【Do】台風での被害想定を家族に共有し、実際に事前の備えや対策方法を確認する
  • 【See】家族から感想や意見を聞き、改善点を見つけて課題をまとめる

気象予測により、台風の発生や状況を判断できるため事前の備えや対策を考えやすいですよ!

親やきょうだいを巻き込んで課題に取り組むことで、家族全体の防災意識が高まっていくのではないでしょうか。

【作品例3】家具の置き方を改善!一日でできる安全対策

家具の置き方の見直しが地震でケガを防止することにつながりますよ。

東京消防庁によると、地震でケガをした原因を調べると、約30~50%の人が家具類の転倒、落下、移動によるものであるとのこと。

また、転倒・落下した家具が電気ストーブなどの電源スイッチを押し火災が発生したり、避難経路を塞いでしまったりすることがあります。

これらの危険から身を守るためにも、家具の転倒、落下、移動防止対策が必要ですね。

一日でできる防災対策として、家具の置き方の見直しがおすすめです!

  • 【See】安全な家具の配置について調べる
  • 【Plan】どの配置が安全なのか考え、具体的な案を考える
  • 【Do】家族に案を提案し、実際に家具を動かしてみる
  • 【See】家具を動かしてみて、家族に評価してもらう

一度に全ての家具の配置を変更するのは大変なため、まずは自分の部屋から見直してみても良いのではないしょうか。

スポンサーリンク

ホームプロジェクトで防災の書き方は?ポイントも解説!

ノートとペン

テーマは決まったけど、書き方がわからないなぁ…。

ホームプロジェクトで防災をテーマにした書き方を解説していきます。

ホームプロジェクトとは、See(問題発見)→Plan(計画)→Do(実施)→See(反省・評価)の流れで学習する方法。

家庭科の授業で学んだことを、自分自身の生活に役立てながら主体的に活動する問題解決型学習です。

課題解決に向けて、段階ごとに1つずつ学習を進めていくのがポイントになります。

【See】防災に対する問題や悩みを調べる

はじめにあなたや家族の防災に対する問題は何か考えてみましょう。

身近なところを見直し、自分事として捉えることで問題点や課題が生まれてきます。

災害に備えるための準備はいろいろとありますよ。

  • 家の中の安全対策
  • 家の周囲の安全チェック
  • 食料や飲料の備蓄
  • 非常食
  • 防災グッズ
  • 避難経路や避難場所の確認
  • 家族との連絡方法
  • ハザードマップの確認
  • ペットのための備え
  • 浸水対策

家の防災対策は万全ですか?

家庭で取り組んでいる防災対策を書き出してみて、足りないものや必要なことを調べましょう!

家族にも意見を聞くことで、新たな問題が見えてくるかもしれませんよ。

ここで見つけた防災の課題を一度書き出し、テーマを決定します。

【Plan】災害に必要な備えや対策を考える

次に防災に対する問題や悩みを解決するための具体的な方法を考えたり、調べたりしましょう。

この時点で問題解決の方法を具体的に考えると、それに必要な作業や内容が明確になっていきますよ。

課題解決のために実施する内容、家族への相談内容を決めたら、それをいつ実行するのか計画を進めます!

【Do】必要な備えや対策に取り組む

自分で作った計画に沿って必要な備えや対策に取り組みます。

実施してみてわかったことや気づきをメモし、反省と評価に生かしましょう。

計画に沿って取り組んでみて、新たな問題が見つかる場合も。

実施した内容から問題をまとめ、改善内容や方法を考えてみましょう。計画、実行、評価の連続または繰り返しが課題解決につながりますよ。

【See】防災への備えと対策の反省と評価をする

最後に計画した内容に取り組んだ結果がどうだったか家族に意見を聞いたり、自己評価をしたりしましょう。

  • 災害への備えは十分か
  • 災害時の動きを確認できたか
  • 家族の防災意識は高まったか
  • 新たな課題や問題が見つかったか

自己評価と家族からの意見をもとに全体を振り返り、今後の課題を考えてみましょう。

何を書いたらわからないと悩んでいるあなたも、この書き方に沿って進めていくとやるべきことが明確になっていきますよ。

納得のいくホームプロジェクトを完成させましょう!

ホームプロジェクトは防災グッズで考えるのもおすすめ

非常用袋とラジオとペットボトル

ホームプロジェクトで防災グッズについて考えてみるのもおすすめです

家にある防災グッズの把握から必要な物のリストアップをする、家族と使い方を確認するなど計画したことを実施しやすいですよ。

防災グッズは親に任せきりだった…というあなたも、我が家の問題を見つけて見直してみませんか。

基本の防災グッズは【持ち歩き用】【避難用】【備蓄用】の3種類です。

  • 持ち歩き用:普段の外出時にかばんに入れて持ち歩くもの
  • 避難用:自宅以外の場所に避難する時に持ち出すもの
  • 備蓄用:大規模な災害が発生した時に備えて、家族分の食料や飲料の備え

もしものための備えはバッチリですか?

ホームプロジェクトの課題の参考になるよう、必要な防災グッズを種類ごとに紹介していきますね。

持ち歩き用防災グッズとは?外出先での備えも必要

外出先で被災した時の備えとして、いつも持ち歩いているカバンに防災グッズを入れておくと安心ですよ。

いつどこで被災するかわかりません。外出先で災害が発生した場合、自宅や避難所まで安全に移動するための備えが必要になります。

日頃から持ち歩くことを考えて、携帯しやすいポーチなどに入れるのがおすすめです。

持ち歩き用防災グッズ
  • モバイルバッテリー、充電コード
  • 除菌シート
  • 絆創膏
  • 常備薬
  • カロリーのある非常食(小腹が満たされる程度で良い)
  • 携帯用トイレ
  • 災害用アルミシート
  • マスク
  • 小銭

普段から最低限の防災グッズを持ち歩くと、外出中に被災した場合の不安を和らげますよ。

自宅の防災グッズや備蓄に関心を向けがちですが、外出先での「もしもの備え」も大切です。

外出中に被災したらどうするか家族で話すきっかけにもなりますね!

避難用防災グッズ!必要なものを家族で話し合おう

避難用防災グッズは、生活に欠かせないものを入れると良いですよ。

避難所など、自宅以外の場所で使う事になるためです。リュックに入れれば、移動する時に両手が使えて便利ですよ。

避難用防災グッズ
  • 飲料水
  • 食料
  • モバイルバッテリー
  • 貴重品(現金、身分証明書や健康保険書のコピーなど)
  • 携帯ラジオ
  • コンタクトや眼鏡
  • 衣服
  • 運動靴やスリッパ
  • 懐中電灯
  • 生理用品
  • 医薬品(救急セット、常備薬、お薬手帳など)
  • 衛生用品(トイレットペーパー、ティッシュ、除菌シート、マスク、歯ブラシ、タオル、簡易トイレなど)
  • 季節用品(防寒具、カイロなど)

それぞれの家庭によって必要なものは変わってくるため、家族で話し合ってリストアップするといいですね!

もしものために備蓄用防災グッズを揃えよう!

何が起こるかわからない災害に備えるためにも、備蓄は大切ですよ。

備蓄の防災グッズは自宅にとどまる在宅避難を前提として部屋の中に置いておくものです。

大規模な災害が起きると、スーパーやコンビニは営業を休止したり、商品が入荷しづらくなったりします。

一般的に災害が発生してからライフラインが復旧するまでに1週間程度かかることも。

そのため、食料や飲料は最低3日分から1週間分を備蓄しましょう。

備蓄用防災グッズ
  • 飲料水
  • 食料
  • 衛生用品(トイレットペーパー、ティッシュ、除菌シート、簡易トイレなど)
  • 常備薬
  • 毛布
  • 懐中電灯
  • モバイルバッテリー
  • 電池
  • カセットコンロ
  • ポリタンク(飲料水と生活用水を確保するため)
  • 生理用品
  • 現金
  • 軍手、布粘着テープ

自宅にある備蓄を確認し、過不足がないかチェックしてみましょう。

ホームプロジェクトを通してあなたが積極的に行動したり、家族から意見を求めたりすることが災害時の備えにつながりますよ。

ホームプロジェクトで防災の例3つ!のまとめ

ペットボトルと缶詰
  • 災害への備え予期せぬ事態に対応するために必要不可欠であり、ホームプロジェクト課題として考えやすい
  • いつ起こるかわからない災害への備えや対策を考え実施することはいざという時に役に立つ
  • 防災を例にすると、防災グッズ備蓄の共有家具の置き方見直しができ、家族全体防災意識を高められる
  • 防災の課題解決に向けて具体的に計画を立てる
  • 計画を実行する中での気づき反省を記録し、改善できたこと新たな問題を見つけていく
  • 家族からも意見や評価をもらい、全体を振り返って今後の課題を考える

この記事ではホームプロジェクトで防災の作品例を紹介しました。

自然災害による被害が増え、より防災が身近なものになっているのではないでしょうか。

ホームプロジェクトのテーマ例を参考にしながら取り組んでみてくださいね♪

災害時の情報収集や家族の安否確認にスマホは欠かせませんよね。

乾電池式のモバイルバッテリーのため、本体を充電する必要がなく乾電池が切れたら交換するだけですぐに使えますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました