スポンサーリンク

観葉植物の土に生えるカビの対策法を徹底解説!原因や予防法も紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

観葉植物 ライフスタイル

観葉植物の土に生えるカビの対策法は大きく分けて3つあり、環境を整えることで予防もできますよ。

観葉植物の土にカビが生えている!

カビの除去は簡単にできるの?

観葉植物にカビが生えていると怖くなり、どうしたらいいのか焦りますよね。

私もカビが生えているのを見つけると、焦って対策しないと!という気持ちになります。

ここでは、観葉植物の土にカビが生えたときの対策法や原因、予防法をそれぞれ紹介していきます。

カビが生えたときの対策法が分かり、もう発生しないように環境を整えながら予防していけますよ。

しかし原因を知らないと、何度もカビが生えたり枯れたりしてしまい、その都度対処が必要になるかもしれません。

カビのないきれいな観葉植物が育つように、読んでみてくださいね。

プランツ用トレーは、真ん中に穴が開いていてそこから流れた水が下にある水受けスペースに溜まるようになっています。

重い鉢を持ち上げて受け皿の水を捨てる手間が省けるので、女性でも簡単にできますよ

また、キャスター付きなので日当たりや風通しのいい場所に簡単に移動できます。

スポンサーリンク

観葉植物の土に生えるカビとは?原因はこれ!

観葉植物

観葉植物の土に生えるカビは大きく分けて5つの原因があり、特に「白絹病(しらきぬびょう)」には注意が必要です。

観葉植物にカビが生えていて臭い…。

どうしてカビが生えたのだろう?

育てている観葉植物にカビが生えると不安になりますよね。

カビは目に見えない場合もあるので、私は臭いがするだけでも怖くなりあちこち原因を探しています。

観葉植物の土にカビが生える原因には大きく分けて5つあります。

  1. 水のやりすぎ
  2. 日当たりが悪い
  3. 通気性が悪い
  4. 肥料のやりすぎ
  5. ウッドチップを置いている

1つずつ説明していくので確認してみてくださいね。

観葉植物の土に生えるカビとは?

観葉植物の土に生えるカビは適切に管理していないと簡単にできてしまい、特に「白絹病(しらきぬびょう)」には注意が必要です。

カビは好みとされる温度や湿度などの条件が揃うと一気に繁殖し、目に見える形まで成長してしまいます。

特に注意が必要なカビに「白絹病(しらきぬびょう)」というものがあります。

白絹病(しらきぬびょう)
  • 白い綿状になったカビの菌糸が土の表面や中に無数に広がり、植物に悪影響を及ぼす
  • 一度白絹病に感染すると植物を復活させることは難しい

また、目には見えないけど臭いがプンプンするときは、カビが土に繁殖している可能性が高いです。

土には肥料が含まれていて、温度と水分があればカビは生えてきます。

適切に管理されていないとカビは簡単に生えるので、気を付けて育てていきましょう。

カビが生える原因①水のやりすぎ

観葉植物に水をやりすぎると、カビが好む湿った状態になります。

植物が十分に水を吸水していないときに、さらに水やりをするとカビの好む多湿状態になります。

鉢底の皿に水が溜まりっぱなしになっているのは、やりすぎなのでチェックしてみるといいですよ。

そして、鉢底の皿の水をそのまま放置していると、湿った状態が続いてカビの好条件となるため注意が必要です。

カビが生える原因②日当たりが悪い

日当たりが悪い場所は、カビが好む環境になるため気を付けながら育てましょう。

観葉植物に直射日光はよくないから、日陰になる場所に置いているよ。

カビは日光を嫌うため、日陰で繁殖することがほとんどです。

日当たりの悪い場所で観葉植物を育てると、カビが発生しやすいので気を付けてくださいね。

観葉植物は直射日光を好まないものが多く、日陰でも育つ品種があります。

そうすると、カビが好む環境になってしまうため注意が必要です。

カビが生える原因③通気性が悪い

カビは高温多湿を好むため、通気性の悪い場所は生えやすくなります。

カビの発生原因として、最も有名とされているのは湿度です。

窓がない日陰など通気性の悪い場所で観葉植物を育てる場合、カビに気を付けましょう。

また、カビは高温多湿を好むため特に梅雨の時期や夏場に大量発生します。

観葉植物を育てるときは、通気性がいい場所かどうか確認してみてくださいね。

カビが生える原因④肥料のやりすぎ

観葉植物に肥料をやりすぎるとカビが生えるだけでなく、枯らしてしまったり肥料焼けの原因になったりします。

肥料はカビの栄養分となるため、「元気に育ってほしい!」と与えすぎないようにしましょう。

肥料を与えすぎると、カビの原因になり植物を枯らしてしまうこともありますよ。

また肥料焼けの原因になることもあるので、あげすぎには注意が必要です。

肥料焼けとは?

肥料を与えすぎたり、土壌(作物を育てる土)が乾燥したりして肥料濃度が濃くなり、根が傷んでしまうこと。

肥料を使う場合は、事前に適切な量やタイミングを調べておくと安心ですよ。

特に土の上に置くタイプの肥料は、カビが発生しやすいので種類についても確認してみてくださいね。

カビが生える原因⑤ウッドチップを置いている

ウッドチップはおしゃれで土の乾燥を防げますが、カビの原因になる場合もあり注意が必要です。

ウッドチップは、置くだけで見た目がおしゃれになりますよね。

もともと土の乾燥を防ぐためのウッドチップですが、実はカビの原因になることもあります。

室内では土の湿度が増すので、カビが生えやすくなりますよ。

ウッドチップを大量に敷き詰めて育てている場合、湿気がこもりやすいため空気の通り道を作ってあげるといいですよ。

観葉植物の土にカビが生えたときの対策法3選!

土の植え替え

観葉植物の土にカビが生えたときの対策法には大きく分けて3つあり、どれも簡単にできますが屋外で行うようにしましょう。

観葉植物の土にカビが生えたときの対策はどうしたらいいの?

簡単にできる対策法はないかな?

観葉植物の土にカビが生えてそのままにしておくのは嫌ですよね。

私はカビの対策法を知りませんでしたが、家にあるものを使って簡単にできますよ。

カビの対策法
  • 表面の土を交換する
  • アルコール消毒で表面の土を再利用(お酢でも可能)
  • 植え替えをする

1つずつ説明していくので、これを参考に対策してみてくださいね。

カビの除去をする前の注意点

カビの除去をするときは、室内に付かないように屋外で行いましょう。

カビの胞子は目に見えない大きさなので、気付かないところにも生えていると考えてください。

室内で除去すると、見えていないカビが室内に飛散してしまいます。

そうすると室内や他の植物にカビが付いてしまうため、除去は屋外で行うことをおすすめします。

表面の土を交換する

土の表面を交換するときは、無機質のものに替えるとカビが生えるのを抑えられます。

観葉植物のカビが土の表面だけの場合、その部分を交換して対策しましょう。

軽度なカビのときは、取り除けば植物も元気に育つので安心してくださいね。

表面の土を交換するときは、種類に気を付けてカビが生えない環境作りをしていきましょう。

無機質の土鉱物や火山灰などの無機物が原料。
硬いため根は伸びにくくなるが強く育つ。
有機質の土微生物に分解させた植物などの有機物が原料。
ふんわりしているため根が伸びやすい。

カビは無機質の土でも水分があれば、空気中の栄養分などを利用し発生してしまいます。

しかし、有機質のものよりもカビの発生を抑えられるので、無機質の土を選ぶようにしましょう。

アルコール消毒で表面の土を再利用する(お酢でもOK)

土に生えたカビは、アルコール消毒やお酢で簡単に再利用できますよ。

観葉植物の土に生えたカビは、アルコール消毒で除菌できます。

市販の台所用アルコール霧吹きでも十分効果があるのでおすすめですよ。

やり方はとても簡単ですが、最後に土を乾燥させるためできるだけ晴れの日に行いましょう。

やり方
  1. 新聞紙やビニールシートを広げ、土の表面に生えているカビを取り除く
  2. 広げた新聞紙などの上に土を広げ、アルコール(お酢)をまんべんなく吹きかける
  3. 直射日光で乾燥させて、再び鉢に土を戻す

アルコール消毒がない場合はお酢でも殺菌可能ですよ。

やり方はアルコール消毒と同じ手順ですが、お酢を吹きかけすぎると植物の成長を妨げてしまうため注意が必要です。

また、時間がないときはカビが生えた土に直接吹きかけても効果がありますよ。

直接吹きかける場合は、植物に当たらないようカバーを被せましょう。

植え替えをする

土の植え替えをするときは、水はけのいいものを選ぶといいですよ。

観葉植物のカビが、土の表面だけでなく中まで発生している場合もあるので、そのときは植え替えましょう。

このときにカビの発生を抑えるため、水はけのいい土を使うといいですよ。

「室内観葉植物の土」は、無機質のもので配合してあるためカビ対策としてピッタリです。

取り除いた土はそのまま捨てても問題ありませんが、アルコールやお酢で消毒すると再利用できますよ。

再利用するときは、しっかり乾燥させるようにしてくださいね。

観葉植物の土に生えるカビの予防方法3選!

観葉植物のある部屋

観葉植物の土に生えるカビの予防法は、大きく分けて3つあります。

  1. 日当たりのいい場所に置く
  2. 風通しのいい場所に置く
  3. 受け皿に水を溜めない

この3つをすると、カビが好む環境を減らせるので試してみてくださいね。

私もカビが生えると怖くなるので、できる限りの予防をして観葉植物に癒やされていますよ。

これから予防法を1つずつ説明していきます。観葉植物の土にカビが生えないように予防していきましょう。

日当たりのいい場所に置く

観葉植物は、直射日光が当たらない場所でレースカーテンや障子越しに置きましょう。

観葉植物は、直射日光を当てすぎると弱ってしまう場合があります。

しかし、観葉植物は光合成を行うので全く日光がないと枯れてしまいます。

直射日光を避けて、レースカーテンや障子越しなどの日光が当たる場所に置きましょう。

カビは日陰を好むので、日光が当たる場所にすると発生を抑えられますよ。

また、植物の種類によっては十分光合成できるように日光が必要な場合もあります。

適度に外に出したり日当たりのいい場所に移動したりして、日光が当たるように工夫しましょう。

風通しのいい場所に置く

観葉植物の土に湿気を溜めないよう、風通しのいい場所に移動したり扇風機を使ったりして予防しましょう。

予防するときに大切なのは、カビ好む湿気を避けることです。

定期的に換気を行って、鉢に湿気を溜めないようにしましょう。

特に、梅雨や夏はできるだけ風通しのいい場所に置くようにしてくださいね。

植物によっては、寒暖差に弱い場合もあるので、昼間と夜間で場所を変えてみるといいですよ。

風通しが悪いときは、扇風機などを使うとカビの発生を抑えられますよ。

受け皿に水を溜めない

観葉植物の受け皿に水が溜まると、そこから湿気や水のやりすぎなどで、カビが生えやすくなります。

カビが好む環境にしないよう、土の表面がいつも湿っている状態は避けましょう。

受け皿に水を溜めるとカビだけでなく、害虫や根腐れの原因にもなりますよ。

面倒だからといって、放っておいてはいけません。

受け皿に溜まった水は必ず捨てるように気をつけましょう。

土がいつも湿っている状態はカビが生えやすくなるので、水やりは乾いてからするように習慣づけることをおすすめします。

観葉植物の土に生えるカビの対策法のまとめ

観葉植物
  • 観葉植物の土に生えるカビは、適切に管理していないと簡単にできてしまい、特に白絹病には注意が必要
  • 観葉植物の土にカビが生える原因には、水や肥料のやりすぎ、日当たりや通気性の悪さ、ウッドチップを置いているなどがある
  • 肥料は、やりすぎてカビや肥料焼けの原因になる場合があるため、適切な量やタイミングを事前に調べておくといい
  • ウッドチップを大量に敷き詰めて育てていると、湿気がこもりやすいため空気の通り道を作ってあげるといい
  • カビが生えたときの対策は、表面の土を交換・再利用したり、植え替えをしたりする方法などがある
  • 観葉植物の土に生えたカビの除去をするときは、室内や他の植物につかないように屋外で行うといい
  • 観葉植物の土に生えるカビの予防は、日当たりや風通しのいい場所に置くことや、受け皿に水を溜めないなどの方法がある
  • カビは日陰や湿気の多い場所を好むため、移動させたり扇風機を使ったりして予防するといい

観葉植物の土にカビが生えたときの対策法を紹介してきました。

カビの原因や除去の方法が分かったのではないでしょうか。

カビが生えないように予防して、観葉植物に癒やされる毎日を送っていきましょう。

キャスターにはストッパーが付いているため、子どもやペットがいる家庭でも安心して使えますよ。

また「重たい鉢をスムーズに動かせる」「受け皿の水捨てが楽」と評判で、力なくても移動できるのは女性にとって嬉しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました