大切な家族や友人のお祝いに色紙をプレゼントしたことはありますか?手作りの色紙は心がこもっていて、これまでのことを思い出す素敵なプレゼントになります。
でも「色紙ってどうやって手作りするの?」「何を書けばいいの?」と分からないですよね。
私は先輩が卒業するときや、父の還暦のお祝いに色紙を手作りしてプレゼントした経験があります。
実はお祝いのメッセージには、NGワードがあることを知っていますか?もし知らずに書いて悲しませると思うと怖いですよね。
今回の記事では、手作りの色紙の作り方や選び方、メッセージ例文を紹介していきます。
また、色紙の書き方やメッセージには、気を付けるポイントやNGワードも紹介しているので、失敗せずに作ることができます。
素敵なお祝いの日になるよう、ぜひ参考にしてみてください。
目次
お祝いの色紙を手作りする大事なポイントとは?

色紙を作るときは、どんなことに注意をしたらいいのか知っていますか?色紙を手作りするときにとても大事なポイントは、全体のバランスです。
バランスと一言で言ってしまうと、とても難しく感じますよね。「デザインの才能やセンスがいるの?」と不安に思うかもしれません。
でも、才能やセンスがない私にもできたので安心してください。
ここで説明するポイントに気を付けると、全体のバランスが崩れることなく喜んでもらえます。
バランスのいい素敵な色紙にするためにも、ポイントを押さえておきましょう。
色紙を手作りするときのポイントとは!?
色紙作りのポイントは、全体のバランスです。色紙をもらったときに、黒い文字ばかりで余白の多いものだったらどうですか?
お祝いのプレゼントは嬉しいですが、少し寂しい印象を持ってしまい悲しくなりますよね。
色紙のバランスをよくするには、これから説明する2つのことに注意して作ってみてください。
せっかくのお祝いですから、色紙を贈ったときに嬉しい気持ちになってもらえるように手作りしましょう。
黒ばかりだと気持ちも暗くなってしまいますよね。もらって気持ちが明るくなる、嬉しくなるような色を使って作りましょう。
明るい色を使って作っても余白がたくさんある色紙だと物足りなく、寂しい印象になってしまいます。
余白が出ないように、色紙の大きさやイラスト、シールを活用していきましょう。
この2つに気を付けて作ると、色紙を贈ったときに明るい気持ちになり、喜ばせることができます。
色紙を華やかにするには?イラストや写真の入れ方
文字ばかりの色紙は、メッセージがたくさんあり嬉しいですが、より華やかにするにはイラストや写真を入れてみてください。
写真は、一緒に撮ったものを貼るといいでしょう。写真が貼ってあるとそのときのことを思い出し特別な贈り物となります。
そして、写真を貼っておくことで数年後に見返したとき、あなたとの楽しかった日々やお祝いの日を思い出し心温まるものになるでしょう。
また、似顔絵のイラストもおすすめです。イラスト付きの色紙は、作ってくれたあなたの気持ちが込められて、世界に1つだけの素敵なものになります。

本当はイラストを描きたいけど、絵を描くのが苦手。
写真もいいのがないよ。
こんなときは「いい色紙を手作りすることができないの?」と不安になりますよね。でも、色紙に似顔絵の作成を依頼することもできるので安心してください。
リアルに再現したり、ほんわか風にしてもらったり、好みに合わせて依頼できます。イラストを描くのが苦手というあなたは、ぜひ参考にしてみてください。
メッセージをおしゃれに見せるアイテムとは!?
メッセージを書くときは、色紙にアイテムを貼って書く方法もあります。メッセージをよりおしゃれに見せるには、シールやメッセージカード、折り紙を使うと効果的です。
色紙に人数分のメッセージを書き込むスペースを初めにシールなどで決めておきます。
そうすると、メッセージを書くスペース大きさがあらかじめ分かるので、文字の大きさや書く位置に悩まずに書くことができます。
私が色紙を手作りしたときは、折り紙を桜の形に切ってそれに一人一人メッセージを書いて貼りました。
色味もあり、華やかになるのでこういったアイテムを使って色紙作りをするのもおすすめです。
今では、100均などでシールやメッセージカードが売っているので手軽に手に入ります。

折り紙を使ってメッセージカードを作ったり、余白の飾り付けをしたりするのも色紙を華やかにすることができます。
色紙に色鉛筆やペンなどで枠を決めて書くのもいいですが、より華やかにするためにもアイテムを使ってみてください。
お祝いの色紙デザインの選び方とは?失敗しない方法

色紙を選ぶときは、大きさに注意しお祝いをするシチュエーションに合ったものを選ぶように気を付けましょう。
色紙には、大きさや模様など多くのデザインのものがあって選ぶのも大変ですよね。私も多くの種類に圧倒されて、どれを選んだらいいのか迷った経験があります。
これから色紙の選び方を詳しく説明しているので、失敗しないように気を付けてください。
お祝いの色紙の選び方とは?
色紙を選ぶときには、大きさを決めることが大切です。色紙にはメッセージを書きますよね?そのメッセージを書く人数で色紙の大きさを決めましょう。
色紙の大きさを先に決めてしまうと、全員がメッセージを書くスペースが取れずぎゅうぎゅうになります。
また、余白がたくさんできて寂しい印象のものになり、失敗してしまう恐れがあります。
メッセージを書く人数が多い場合は、二つ折りや両開きのものにすると、スペースも広く余裕をもってメッセージを書けます。
また、色紙を贈ったときにメッセージが見えないので、わくわくするようなサプライズ感のある贈り物となります。
ゆとりをもって全員がメッセージを書ける大きさのものを選び、素敵な色紙を作れる準備をしていきましう。
シチュエーションで色紙を決める?
色紙のデザインは、お祝いのシチュエーションに合ったものを選びましょう。
あなたはどんなシチュエーションで色紙を贈りますか?お祝いの雰囲気や色紙を贈ったときの反応を想像するとわくわくしますよね。
こんな風に贈るときのことを考えながら、色紙選びをしてみましょう。お祝いにぴったりの色紙を決められるでしょう。
ここでは、シチュエーション別に色紙の例を紹介していきますので、参考にしてみてください。
- 学生時代の先輩や先生に贈る場合
- 思い出をモチーフにしたデザインもの
- 出産祝いや結婚祝いの場合
- ハートのデザインの色紙
- 卒業祝いや門出の祝いの場合
- 新緑など葉っぱをモチーフにしている色紙
お祝いの色紙に包み?メリットはこれ!
お祝いの色紙に包みを付けるという贈り方もあります。お祝いの色紙は思いのこもった大切な贈り物ですよね。
「一生懸命心を込めて作った色紙をきれいに渡したい!」と思いませんか。そんなときは、包みがあると汚れを防ぐことができます。
また、包みがあることできちんとした印象を与えられます。色紙を贈ったときには「中に何が入っているんだろう?」とわくわくしながら開けてもらうこともできるでしょう。
透明の包みを付けた色紙だとそのまま飾ることもでき、お祝いの日にもらった大切なものを汚したくないと思っているときにもおすすめです。
色紙に包みをする場合は別途必要になります。しかし、今説明したようなメリットもあるので包みを付けるか考えてみてください。
お祝いの色紙のメッセージシチュエーション別紹介!

色紙にメッセージを書くときは、ポジティブな言葉を使い感謝の気持ちを伝えましょう。
色紙には決まったスペースでメッセージを書く必要があり、どんな内容にしようか迷いますよね。まとまった文章を書こうと思うと、なかなか思うように書けません。
私は、還暦祝いのメッセージに「ご苦労様」と書こうとしていましたが、実はNGワードで、残念なお祝いになるところでした。あなたは知っていましたか?
これから、NGワードも説明していきますので、注意して読んでください。そして、メッセージ例文も結婚祝いと還暦祝いのパターンに分けて紹介しています。
あなたらしいメッセージが書けるように、ぜひ参考にしてみてください。
メッセージを書くポイントとは?
メッセージを書くときは、ポジティブな言葉を使い、思い出や感謝の気持ちを伝えましょう。
お祝いのメッセージなのでポジティブな言葉を使って感謝の気持ちを伝えましょう。そこに思い出も書くと、より気持ちが伝わり喜んでもらえるメッセージになります。
また、退職祝いや還暦祝いのような節目のときは、弱気になっているところもあります。
メッセージを通して元気になったり、将来への期待やこれからチャレンジしたくなったりするような明るい言葉を贈りましょう。
メッセージのNGワードとは?
お祝いのメッセージにはNGワードがあり、「ご苦労様」「お体をいたわって」というような言葉です。
つい使ってしまいたくなる言葉ですが、お祝いにはふさわしくありません。お祝いの色紙で悲しい思いをさせないためにも、NGな理由を知っておきましょう。
「ここで自分の役割はおしまい」、「若い世代へ引き継ぐタイミングなんだ」と思いかねません。
ここが終わりではなく、新たなスタートだと思ってもらえるように避けましょう。
この言葉を使うときは、体に不調があったり年齢的に衰えを感じたりする場合が多いです。
体のことを思い出させてしまい、せっかくのお祝いの日に悲しいメッセージを贈ることになります。
友人に贈る結婚祝いのメッセージ3選!
結婚祝いのメッセージ例文を3選紹介していきます。
友人へのお祝いの気持ちや、これからの明るい生活に向けたメッセージを贈りましょう。
ここで紹介しているものを参考に、友人への思いを書いて素敵な日にお祝いしましょう。
結婚おめでとう!これからも2人で仲良く笑顔いっぱいの家庭を築いていってください!また落ち着いたらみんなで遊ぼうね☆
ご結婚おめでとうございます!お互いに支え合いながら素敵な家庭を築いていってください。
末永くお幸せに!これからも2人のことを応援しています。
結婚する2人と仲がいい場合は、次のようなメッセージを贈ってみてくださいね。2人の未来を願う内容のメッセージを贈ってみましょう。
〇〇さん&△△さんご結婚おめでとうございます!
2人のことをずっと見てきたので、自分のことのようにとても嬉しいです!かわいい奥様としっかり者の旦那様で言うことなしのおしどり夫婦!どうぞ末永くお幸せに♪
両親に贈る還暦祝いのメッセージ3選!
両親へ贈る還暦祝いのメッセージ例文を紹介します。
これまでの感謝の気持ちを込めてメッセージを贈りましょう。そして、まだまだ人生が続いていく両親が希望や期待に満ち溢れる明るいメッセージを書いてお祝いしましょう。
還暦、そして定年退職おめでとう!今まで長い間会社に勤めながら、家族のことを第一に考え支えてくれて本当に感謝しています。
これからは、自分のために時間を使って思い切り趣味を楽しんでください!
お父さん(お母さん)、還暦おめでとう!記念の日にこうしてみんなでお祝いできて嬉しいです。
大人になって、お父さん(お母さん)がこれまで私たちのために頑張ってきてくれたことを理解できるようになった気がします。
心配かけたこともあったよね。本当にありがとう!
これからも元気で楽しく毎日を過ごしてください。
両親へのこれからの人生を応援するメッセージを贈りたいときは、次のようなメッセージを贈ってみましょう。
お父さん(お母さん)、還暦おめでとう!まだまだ人生長いですが、第二の人生を一歩踏み出したということで、これからも元気に過ごしてください。
お祝いの色紙を手作りするポイントは?のまとめ

- 色紙を手作りするときのポイントは、全体の配置を決めることや文字の色、余白に気をつけること
- 色紙を華やかにするには、写真や似顔絵のイラストを入れるとよい
- メッセージをおしゃれに見せるためには、シールやメッセージカード、折り紙などがおすすめ
- 色紙を選ぶときは、メッセージを書く人数で大きさを決めること
- 色紙のデザインは、お祝いのシチュエーションや贈る相手で決める
- 色紙に包みを付けると、サプライズ感を演出でしたりそのまま飾れたりできる
- メッセージを書くポイントは、ポジティブな言葉を使い、思い出や感謝の気持ちを伝えること
- お祝いのメッセージで、自分の役目は終わりだと思わせてしまう「ご苦労様」、病気や老いなどを思い出させてしまう「お体いたわって」はNGワード
お祝いの色紙を手作りするポイントや選び方、メッセージの注意点などを説明してきました。
「どんな色紙を選ぼうかな?」「メッセージは何を書こうかな?」と色々なアイディアが出てきたと思います。
あなたらしいものを手作りし、感謝の気持ちを込めてメッセージを書いてみてください。
お祝いをする日のことを考えながら、素敵な色紙を作っていきましょう。
コメント