
お葬式に参列することに…。喪服の着物は必要かな?
喪服の着物が必要かどうかは、喪主や遺族であるかや地域の風習によって違うため、まずは事前の確認が必要です。
現代の通夜や葬儀の服装は洋装が一般的ですが、着物を喪服として着用する習慣も残っており、立場によっては着物を着ることを求められる場合があります。
突然の列席に、何を着たらいいか分からず「喪服が間に合わない!」なんてことになれば大変ですよね。
- 喪服の着物は必要かどうか
- 喪服の着物を着るべき人はどんな立場の人か
- 喪服の基礎知識とマナー
- 喪服の着物をレンタルする方法と注意点
突然の訃報で慌てないためにも、事前にしっかりと準備しておくと安心ですよ。
故人を偲ぶ気持ちを大切にし、弔事のマナーを押さえて葬儀に臨みましょう。
急に着物の着用を求められた場合でも、草履、バッグ、足袋までついたフルセットをレンタルするとすぐ支度できます。
正絹100%の着物は品格とマナーをしっかり守れますよ。

目次
喪服の着物は必要か?知っておきたい喪服の基礎知識

喪服の着物が必要かどうかは、“どの立場にあたるのか”や“地域の風習”によって変わってきます。
突然の列席がわかったら、まずどんな装いが必要かを事前に確認することがおすすめですよ。
喪服にはいくつか種類がありますので、慌てないためにも基礎知識から確認していきましょう。
喪服とは?知っておくべき3段階の格式
喪服とは、通夜や葬儀・法事などで着用する礼服のことを言い、黒や薄墨色が一般的です。
喪服は、【正喪服】【準喪服】【略喪服】という3段階の格式に分けられていて、場面に応じたふさわしい服装を心がけることが大切ですよ。

喪服に3つの種類があるなんて知らなかった!
どの立場の人がどの格式の喪服を着るのかが分かると、自分に着物の喪服が必要かどうかの判断基準になりますよ。
正喪服
喪服の中で最も格式高いのが正喪服で、通夜や葬儀、一周忌までの法要において、喪主や親族など主催する側の人が着るものです。
女性の洋装の正喪服は、光沢感のない黒無地のワンピースにボレロやスーツなどのブラックフォーマルが該当しますよ。
準喪服
一般的な喪服と呼ばれ、一般参列者として通夜や葬儀に伺う際に着るものです。
女性の場合は正喪服とほぼ同じで、ワンピース、アンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルがこれにあたり、喪主や遺族が着用することもありますよ。
略喪服
三回忌以降の法事や急な弔問、通夜へ参列する際は略喪服を着用します。
男性も女性も、黒や濃紺などのダークカラーで控えめな服装を選べば失礼になりません。
知って欲しい!着物の喪服にも格式と種類がある
着物の礼装の基本は、【紋】が入っていることです。
着物の喪服にも、格式と種類がありますので確認しましょう。

紋の数で格式が変わり、三つ紋、一つ紋と、数が減るごとに略式となっていきますよ。
着物の着用が必要な場合も、自分がどの立場で葬儀に出るかによって、着るべき着物の種類が変わってくるので、要チェックです!
正喪服
正喪服は、最も格式が高く、着物に5つの紋のついた黒喪服のことを指します。
葬儀においては、遺族や、2~3親等までの近しい親族が着用することが多く見られますよ。
準喪服
準喪服は、寒色系で3つまたは1つの紋付きの着物のことを指します。
喪主以外の遺族や親族が、通夜から一周忌まで幅広く着用できますよ。
略喪服
略喪服は、寒色系で1つまたは3つの紋が付いた着物を指します。
一般的な弔問に訪れる際、三回忌以降の法事で着用するとされていますよ。

喪服の着物と言っても、こんなに種類と違いがあったのね!
知っておくと安心!喪服を着用するときのマナー

喪服を着用するときには、いくつかマナーがありますので確認していきましょう。
時代の変化と共に、通夜や葬儀での服装マナーも変わりつつあります。
故人にも遺族にも失礼にならないよう、喪服の一般的なマナーや着こなしについて、しっかりおさえておきましょう。

喪服に着物が必要かどうかがわからない時点でも、マナーは知っておくと安心です。
服装の格に気をつける
服装のマナーでは、喪主や遺族・親族といった葬儀を執り行う側の方が、格の高い服装をします。
それは、参列者に誠意を伝える礼儀とされているためです。
親族であれば遺族より服装の格を下げ、一般の参列者として弔問する時には親族側が洋装であれば和装は控えるなど、控えめな装いを心がけると良いでしょう。

可能であれば、親族間で事前に何を着るのかを確認しておくと良いですね。
ふさわしくないものを避ける
葬儀の際にはふさわしくないと言われるものがいくつかあります。
装飾品については、結婚指輪以外のアクセサリーや髪飾りは不要です。
メイクも「片化粧(かたげしょう)」といって、華やかな色合いを避け、控えめで全体的に薄めのメイクにするのがマナー。
また、明るい色のものや光沢のあるもの、動物の皮など殺生を連想させるもの、装飾品は控えましょう。

洋装でも和装でも、バッグはツヤのない黒の布製が必要です!

喪服の着物は誰が着るべきかのルールはない

着物の喪服は基本的に誰が着ても良いとされているものの、現代では遺族や近しい親族までが着ることがほとんどです。
親族も、2親等程度までの近しい立場の人が着物を着ることが多いようで、誰かが必ず着るべきというルールもありません。

故人を偲ぶ気持ちが1番大切ですね!
葬儀での着物の習わしは地域や親族によって異なる
一般的に誰が着るべきかのルールはありませんが、葬儀での着物の習わしは、地域や親族によって異なる場合があるので注意が必要です。
誰が着るのか、何回忌まで着るのか、格式や身につけるものの色はどうするのか、など様々な習わしがあるよう。
「マナーを守ったつもりが、恥ずかしい思いをしてしまった」ということにならないよう、事前に家族や親族と相談しておくと良いでしょう。

親族は必ず着物の喪服を着用するべきという地域もありますので、まずは確認することが必要ですね。
遺族や親族以外が着物の喪服を着るケースもある
遺族や親族以外が着物の喪服を着るケースは、お花やお茶、日本舞踊の先生など、普段から着物を着ている方や呉服店の方などの参列の時です。
一般参列者も、着物で参列してはいけないというルールはありません。
しかし、普段から着物を着ていない場合は周りに違和感を与えるので着用は控えるのが無難と言え流でしょう。
また、洋装が多い中では変に人目を惹きつけてしまったり、参列者に華美だと思われてしまったりすることもあります。
一般参列の場合は、着物は着るべきではなく、洋装の喪服がおすすめですよ。

遺族や親族ではない場合、着なれない着物をわざわざ着なくても大丈夫!
スポンサーリンク
喪服の着物をレンタルする方法と注意点を解説
急に喪服の着物が必要になった場合は、レンタルするという方法があります。
急に喪服が必要になったときにレンタルサービスがあることを頭に入れておくと、安心ですね。
保管場所の確保やお手入れの手間が不要な点でも、レンタルサービスは強い味方であると言えるでしょう。
また、レンタルは着物だけでなく洋装も可能ですよ。

喪服を出したけど、体形が変わって着られないという場合にもレンタルがおすすめです。
レンタルする方法と注意点を確認していきましょう。
喪服の着物をレンタルする方法
喪服の着物は、【葬儀社】【貸衣裳業者】【インターネットの宅配】でレンタルが可能です。
喪服は頻繁に着用しないものなので、レンタルサービスを利用するのは一つの手段ですよ。
3つには、それぞれ異なる特徴があるので確認しましょう。
【葬儀社】 | 【貸衣裳業者】 | 【インターネットの宅配】 | |
特徴 | サイズを伝えると準備してもらえる | 現物を見て試着でき、店員からアドバイスがもらえる/お店で着替えてそのまま葬儀場に向かうことも可能 | 自宅にいながら手続きができる/価格が安い/配送の時間を考慮して手続きをする必要がある |
葬儀社と連絡がとりにくい立場の場合や、忙しくて貸衣装屋に行く時間がない場合は、インターネットの宅配レンタルがおすすめです!

喪服の着物をレンタルするときの注意点
喪服の着物をレンタルするときは、到着日や借りる泊数、小物類のセットの有無に注意しましょう。
せっかくレンタルしたのに、“到着に間に合わない”“返却のタイミングに追われる”“足りないものが後から発覚する”となると大変です!
希望日までに到着するか
手軽に利用できることが魅力のネットレンタルですが、”配送から到着までにどのくらいの日数がかかるのか”をしっかり確認しましょう。
遠方の店舗でレンタルした場合は、着用日に間に合わないことも考えられます。
必要な日までに到着するかどうかは、必ず確認しておきましょう。
返却日のはいつなのか
レンタルする際は、借りる泊数と返却日に注意しましょう。
借りたい日に間に合わせることが最重要ですが、返却のタイミングも考慮しておかないと、葬儀が終わってバタバタしてしまいます。
葬儀が終わってからのスケジュールの確認も必要ですね。
小物類は足りているのか
葬儀には喪服の他、数珠やふくさだけでなく、バッグやハンカチなどの小物類の用意も必要です。
持っていない場合は、一式をレンタルできる商品を活用すると良いですよ。

喪服の着物は必要か?のまとめ

- 喪服の着物が必要かどうかは、立場や地域の風習によって違うため、まずは事前の確認が必要
- 喪服には、【正喪服】【準喪服】【略喪服】という3段階の格式に分けられている
- 喪服を着用するときには、服装の格や身だしなみのマナーに気をつける
- 着物の喪服は基本的に誰が着ても良いとされているが、現代では遺族や近しい親族までが着ることがほとんどであり、必ず必要とは言えない
- 喪服の着物は、【葬儀社】【貸衣裳業者】【インターネットの宅配】でレンタルが可能
この記事では、喪服の着物が必要かどうかを解説していきました。
葬儀は故人を偲ぶ場なので、その場にふさわしい服装で故人に最後のお別れの挨拶を行いましょう。
突然の訃報で慌てないためにも、今何が足りていなくて何が必要かを事前にしっかりと知っておくと安心ですね。
レンタル着物は、自宅にいながら手続きができて非常に便利です。
価格が安くスピード感があるので、急な訃報にも対応できますよ。

コメント