ライスペーパーのレシピ本は【ベトナム料理は生春巻きだけじゃない】がダントツでおすすめですよ。
ライスペーパーは生春巻きしかできないと思っていませんか?
紹介した本には、ライスペーパーを使った生春巻き以外のレシピも多く載っています。
ライスペーパーはどんな具材とも相性が良いので子供も好きになること間違いなし!他にもこんな理由がありますよ。
- 調理方法次第でモチモチやパリパリ食感に変えられる
- 野菜をたくさん食べてくれる
- 見た目がキレイ
- 調理が簡単で大人と作って楽しめる
子供は食感で苦手な料理がありませんか?好みに合わせて食感を変えられるのがライスペーパーの魅力♪
本記事では子供が特に好きな具材とレシピを紹介しています。
ライスペーパーで作る料理はチリソースと相性が良いです。
しかし、瓶タイプのチリソースは使い切れずに消費期限が過ぎてしまいませんか?
こちらの商品は小袋タイプなのでフードロスを防げますよ。

目次
ライスペーパーのレシピ本でおすすめ3選

ライスペーパーを使ったレシピはベトナムやタイの料理本の一部に掲載されていますよ。
その中でも【ベトナム料理は生春巻きだけじゃない】はライスペーパーに特化したレシピが盛り沢山なのでダントツにおすすめです!
ライスペーパーの基本的な使い方からアレンジ料理までたくさん載っているので見ているだけでも楽しいですよ。

ライスペーパーを使った料理だけが載っている本は珍しいですよ!
おすすめレシピ本3冊をそれぞれ紹介していきますね♪
1位【ベトナム料理は生春巻きだけじゃない】

【ベトナム料理は生春巻きだけじゃない】はライスペーパーの戻し方から本場ベトナム料理のレシピまで書いてある人気の本です。
私はライスペーパーで作る生春巻きが大好きで、もっといろいろな使い方が知りたくてこの本を購入しました。
我が家ではモチモチ食感が好きな次男と、苦手な長男長女に分かれているので、全く違う料理を作るのが手間に感じていました。
ライスペーパーは生春巻き以外にも、「揚げる」「焼く」「蒸す」ができる万能食材。
この本にはライスペーパーを皮として使わない驚くレシピも紹介されています。

ライスペーパーは現地でどんな使い方をしているのかも知りたい!
この本は日本人にも食べやすい調理法だけでなく本場の味を再現したレシピも掲載されており、私のおすすめです。
ベトナムやタイ料理の本はたくさん出版されていますが、ライスペーパーだけに注目した本は珍しいですよ。ぜひ活用してみて下さいね!
2位【巻いて巻いて どんどん巻いて!】
2冊目のおすすめのレシピ本は料理研究家の今泉久美さんがレシピを提案した【巻いて巻いて どんどん巻いて!】です。
ライスペーパーで巻く定番のレシピからオリジナルな味わいの生春巻きが楽しめちゃいます。

簡単な作り方なんだけど、お味とセンスがいいです!
お刺身の生春巻きや、ホームパーティーでも役立つレシピが盛りだくさんです!
3位【18kg落とした私が作る 食べやせレシピ】
3冊目のおすすめのレシピ本はSNSのレシピ動画でバズっているチルさんが考案した【18kg落とした私が作る 食べやせレシピ】です。
「食べてやせる」「楽しく続ける」をモットーに、リバウンドしないダイエット方法としてライスペーパーを活用されています。
特に、PART4のグルテンフリーで肌&改善に着目したレシピは美味しいのに痩せると話題ですよ♪
ライスペーパーのレシピで子供が喜ぶ具材と調理方法

ライスペーパーのレシピは【子供がもともと好きな食材】と【色が鮮やかな食材】が入っていれば子供が喜びます。
ライスペーパーはほんのり塩味がするだけなので、どんな具材とも相性が良いですよ。
また、生春巻きにすると具が透けて見えるのが小麦粉でできている皮の春巻きと大きく違うところです。
全体も透けて見えますが、切った断面もキレイで子供の食欲をそそりますよ。
ここでは子供が喜ぶ具材と調理方法を解説していきます。
また、揚げ春巻きのアレンジレシピも紹介しているので参考にしてくださいね。
子供が喜ぶライスペーパーの具材
普段から好きな具材をライスペーパーで巻くと子供は喜びますよ。
例えば、子供に回転寿司が人気なのは、好みのネタを自由に選べるからですよね?
ライスペーパーもお寿司と同様に、子供が好きな具材で作ると喜んでもらえるでしょう。
また、カットした断面がキレイなのも生春巻きの魅力の1つ。
暖色系のオレンジや赤、黄色は視覚で食欲を増進させる効果があると言われていますよ。
見栄えの良い具材を選ぶのも子供が喜ぶポイントですね。
私の子供たちが喜んで食べる具材を紹介するので参考にしてくださいね♪
ライスペーパーは軽く塩味がするだけなのでどんな食材とでも合わせやすいですよ。
見た目が良いと食欲も増すので、色鮮やかなプチトマトやパプリカが私のおすすめです!
野菜嫌いな子供が挑戦するきっかけになるとうれしいですよね。
いろいろな具材を組み合わせて巻くと意外な発見があるので、どんどん巻いて食べましょう♪
子供が好きな調理方法
子供にはライスペーパーで作る「揚げ春巻き」も人気ですよ。
ライスペーパーと言えば生春巻きをイメージしますよね。
ライスペーパーのモチモチ食感も人気ですが、「食べにくいから嫌い」と感じる子供もいます。

私はもちもちした皮がおやつみたいで好き♪

僕はモチモチが食べにくいからパリパリが良いのにな。
私の子供3人もそれぞれ好みが違うので、食事に困ることもしばしば。
ライスペーパーの春巻きだと、具材は一緒でも長男長女には揚げ春巻き、次男には生春巻きを作れるので楽です。
ライスペーパーは具材が一緒でも調理法を変えるだけで全く違う食感にできるのが魅力ですね。
子供が好きなマヨネーズベースのタレ3選
子供はマヨネーズベースのタレが好きですよ。ベトナムやタイではナンプラーやチリソースをタレに使うのが主流。
しかし、独特の香りが子供にとってはクセが強く苦手なようです。
マヨネーズはライスペーパーにも合うので子供が生春巻きを食べるのにピッタリなタレができます。
ここではマヨネーズを使ったタレの簡単レシピを3つ紹介します。
オーロラソースとニンニク
オーロラソースは簡単に作れるのに子供が大好きなタレの1つですよ。
作り方は材料を全て混ぜるだけなので、子供と簡単にできますよね♪
もしもニンニクが苦手な場合は、オーロラソースだけでも生春巻きと十分相性がいいですよ。
めんつゆマヨネーズ
マヨネーズにめんつゆを加えると和風のタレができます。
先にめんつゆと水を混ぜてから、マヨネーズに少しずつ加えて好みの味に調整するだけです。
明太子マヨネーズ
春巻きの具材に野菜が多く使われている時は、ピリッと辛い明太子マヨネーズがよく合います。
- マヨネーズ(大さじ2)
- 明太子(1/3腹)
市販で売られている明太子ソースを使えばさらに簡単にできますね。
手作りタレのレシピを3つ紹介しましたが、ポン酢や焼き肉用タレもおすすめですよ!
タレが変わるだけで他の料理のように感じるので、いろいろな種類を試して下さいね。
ライスペーパーのレシピは簡単!子供と一緒に作ろう

ライスペーパーを使ったレシピはポイントに気をつければ子供でも簡単に作れますよ。
子供はとにかく、具材を「選んで並べて巻く」のが工作みたいで楽しいようです。生春巻きの基本レシピを載せておきますね。
- 手順1具材を準備
千切りや薄切りにして、水気を十分にとっておく。
- 手順2ライスペーパーを水で戻す
フライパンやバットなど平たい調理器具に水を張る。
- 手順3ライスペーパーの上に具材を並べる
端は折り返すため、ライスペーパーの中央に平たく並べる。
- 手順4巻く
小麦粉の皮でできた春巻きと巻き方は一緒。手前に引きながら強く巻いていくと具材がこぼれにくい。
- 手順5切る
そのままかぶりついても良いが、切るとキレイな断面が見える。
ここではライスペーパーを使った生春巻きの基本レシピから【戻し方】と【巻き方】を詳しく解説していきますね。
ライスペーパーの戻し方
ライスペーパーの戻し方は、フライパンやバットに水に張ってサッとくぐらせるだけです。
ライスペーパーは米のデンプンが主成分。水につける時間が長いとブヨブヨになって溶けてしまいます。
私も初めてライスペーパーを使った時は水につけすぎて失敗しました。
また、戻した後はデンプンのせいで皮同士がくっつきやすいです。

一度くっつくとキレイに剥がせないので注意しましょう。
ライスペーパーを上手に戻すためのポイントをまとめました。
子供がするなら霧吹きを使うと失敗が少なく簡単でおすすめです。
慣れるまでは失敗するかもしれませんが、子供と一緒に楽しみながらチャレンジしてみて下さい♪
具材の上手な巻き方
ライスペーパーに載せた具材の上手な巻き方は、「水で戻す→具材を置く→巻く」を1個ずつ繰り返すことです。
一気に作りたい枚数を全て水で戻してしまうと、くっついて失敗の原因になるため、一個ずつ工程を繰り返すのが良いですよ。
他にも上手く巻くポイントがいくつかあるので紹介します。
巻き方は通常の春巻きと一緒です。子供は最初から上手くできないので、まずは具材を並べる簡単な工程をさせてみてはどうでしょう。

私の好きな具材を巻いてすぐに食べられるのが楽しい!
子供にとって失敗しても楽しみながら作るのが一番ですよ♪
子供が好きな簡単揚げ春巻きのレシピ2選
生春巻きが苦手な子供にはパリパリ食感のアレンジレシピがおすすめです。
パリパリ食感にするとおやつみたいで食べやすいようです。
また、果物やお菓子を巻いて揚げると温かいデザートができますよ!
具材を巻くまでの工程は生春巻きと一緒。私の子供も大好きな揚げ春巻きのレシピ2つを紹介します。
ライスペーパーのウインナー揚げ春巻き
「ライスペーパーのウインナー揚げ春巻き」はカリカリ食感が好きな子供に人気のレシピですよ。
大葉がアクセントになって大人のおつまみにも最適です!
- ライスペーパー(1枚)
- ウインナーソーセージ(1本)
- スライスチーズ(1枚)
- 大葉(1枚)
水で戻したライスペーパーで具材を巻き、油で皮がカリカリになるまで揚げると完成!
ウインナーが小さいサイズの場合は、それに合わせてライスペーパーをカットして使うと良いですよ。
ライスペーパーのマシュマロバナナ揚げ春巻き
ライスペーパーはクレープの皮みたいにデザートへアレンジできますよ。
マシュマロバナナの揚げ春巻きは具材がトロリと柔らかくなり、温かいスイーツができますよ。
塩味が薄いので甘い物と組み合わせても違和感がありません。準備する具材もいたってシンプルですよ。
- ライスペーパー(2枚)
- バナナ(1/2本)
- マシュマロ(2個)
水で戻したライスペーパーで具材を巻き、油で皮がカリカリになるまで揚げると完成!
具材に火を通す必要はないので、皮のカリカリ具合で揚げ時間を調整して下さいね。
マシュマロの代わりにチョコレートを使っても美味しそうですね♪
ライスペーパーは戻しすぎたりひっついたりしてしまうのが難しい所ですが、子供と楽しみながら作れますよ。
慣れると簡単にできるので、ぜひいろいろなアレンジレシピをご家庭で作ってみて下さいね♪
\また、レシピを考えるのが大変だというあなた!今ならお得にレシピを知れちゃいます♪/
ライスペーパーのレシピ本一冊を紹介のまとめ

- ライスペーパーのレシピ本は【ベトナム料理は生春巻きだけじゃない】が戻し方から本場ベトナム料理のレシピまで書いてあるおすすめの一冊
- ライスペーパーのレシピは【子供が好きな具材】や【色鮮やかな具材】を使うと子供に喜ばれる
- オレンジや赤黄色は視覚で食欲も増す効果があるため、色鮮やかなカニカマやパプリカが特におすすめの具材
- ライスペーパーは具材が一緒でも「焼く」「蒸す」「揚げる」ができ、全く違う食感になるので子供の好みに合わせやすい
- 生春巻きで子供が好きなのは、「オーロラソースとニンニク」や「めんつゆマヨネーズ」「明太子マヨソーズ」などマヨネーズベースのタレ
- ライスペーパーは少し硬いと思う程度で水にサッとくぐらせるのが溶けないポイントだが、子供は加減が難しければ霧吹きを使うと上手くできる
- ライスペーパーの上手な巻き方は、作りたい分のライスペ-パーを一気に戻さず「水で戻す→具材を置く→巻く」を春巻き1個ずつ繰り返すことがポイント
- モチモチ食感が苦手な子供にはライスペーパーで作る「ウインナーの揚げ春巻き」や「マシュマロバナナの揚げ春巻き」がパリパリ食感でアレンジレシピにおすすめ
ライスペーパーを使った私のおすすめレシピ本を一冊紹介しました。
ライスペーパーの戻し方が分かれば、料理本に載っている食材が手に入りにくくても、冷蔵庫の残り物を巻くだけで美味しくできますよ。
また、生春巻きだけではなく、いろいろな調理方法のレシピに挑戦してみて下さいね!
ライスペーパーの生春巻きは子供が好む食材を取り入れやすいので、一緒に作ってみましょう♪
こちらの商品は小袋で使い切れる容量のスイートチリソースです。
生春巻きにピッタリのタレですが、サラダや揚げ物にも活用できて便利と良い口コミがありますよ。
また、持ち運びもできるのでお弁当に入れるなど使い道がたくさんありますよ。
コメント