スポンサーリンク

おにぎらずが傷みにくい具おすすめ6選!簡単な作り方と人気のレシピ紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

おにぎらず ライフスタイル

お弁当におにぎらずを作ったけど、傷まないか心配…。

おにぎらずの傷みにくい具は、スパムなどの加工食品、缶詰や殺菌効果のある梅干しがおすすめです。

おにぎらずはお弁当として食べることが多く、作ってから食べるまで時間があくのがほとんどです。

気温の高い時は食中毒が心配ですが、傷みにくい具で作ってあれば安心ですね。

この記事では、おにぎらずの傷みにくい具6選、簡単な作り方や人気のレシピをご紹介します。

おにぎらずの定番と言えば「スパム」ですよね。こちらのスパムは店頭でも完売になるほど人気商品!!

減塩タイプで塩加減もちょうどよく、「ハワイやグアムで食べたスパムむすびより美味しい!」と好評です♪

賞味期限も長いので保存食としても役立ちますよ!
スポンサーリンク

おにぎらずの傷みにくい具は?おすすめ6選

引用:楽天市場

おにぎらずの傷みにくい具には、缶詰や殺菌作用のあるものがおすすめです。

味付けの濃いものは塩分濃度が高くなるため、細菌の繁殖が抑えられます。

汁気の多いものは水分をよく切ってから使いましょう。汁気があることで傷みやすくなります。

生ものは傷みやすいので、おにぎらずに入れる時はご注意ください。

おにぎらずの傷みにくい具は、以下の6つがおすすめです。

  • 焼き鳥などの缶詰
  • 殺菌作用のあるもの
  • 味付けの濃いもの
  • しっかり火を通したもの
  • スパムなどの加工食品
  • から揚げなどの冷凍食品

それぞれ詳しく説明していきますね♪

缶詰

やきとりなどの缶詰は加熱殺菌されているため、おにぎらずの傷みにくい具として最適です。

缶詰のやきとりなどは調理が不要で、冷めた状態で入っているので、おにぎらずがすぐに作れますね。

長期保存も可能で、家庭で常備できます。

缶詰のやきとりは小さくカットされているので食べやすく、おにぎらずに入れやすいです。

更に、味がしっかりついていて、ごはんによく合います♪腹持ちが良く、たんぱく質も摂れるので一石二鳥ですね!

殺菌作用のあるもの

梅干し、しょうが、お酢には殺菌作用がああるので傷みにくい具としておすすめです。

梅干しやしょうがを刻んで混ぜると、ごはん全体に殺菌作用がいきわたるため、より安心です。

殺菌作用を高めるため、梅干しははちみつ梅よりも、塩分の高いものを使用しましょう。

お酢も殺菌効果があります。お米にお酢を少量混ぜて炊くのがおすすめです。

少量であれば、お米にお酢の味がつくことはありません。

酸味がやさしいので子供でも安心♪

味付けの濃いもの

味付けの濃いものは塩分濃度が高いため、傷みにくい具として適しています。

昆布の佃煮、塩昆布、きんぴらごぼう、そぼろ、焼肉、しょうが焼き、プルコギなどがおすすめですよ♪

具の水分が多いと傷みやすくなるため、煮汁がなくなるまで煮詰めるか、汁気をしっかり取ってから使いましょう。

チェック>>楽天でレビューの高い「惣菜の詰め合わせ」を見てみる

しっかり火を通したもの

卵や焼き鮭などもしっかり火を通しておけば、おにぎらずの傷みにくい具として使えます。

火を通した卵は、肉のおかずと一緒におにぎらずに入れてもおいしいですよ!

こちらの鮭は、朝忙しい時や1品足りない時にレンジで温めて簡単に調理できて美味しいと話題の商品!!

楽天ふるさと納税でポイントGET&美味しい焼き鮭も手に入るなんてお得♪

スパムなどの加工食品

スパムやハム、ソーセージ、ちくわなどの加工食品などもしっかり火を通しておけば、おにぎらずの傷みにくい具として使えます。

定番はスパム!フライパンでスパムの表面に焼き色をつけることで殺菌効果もありますよ。

もちろんベーコンやハムなどの加工食品もOKです。

スパム串にもなり、常備保存にも!!

冷凍食品

カツ、唐揚げ、魚のフライなどの冷凍食品を活用するのも手軽でおすすめです。

冷凍食品はマイナス18℃以下で管理されているため、長期保存が可能で菌の繁殖がありません。

冷凍技術が進化しており、おいしさや栄養価も保てるようになりました。

冷凍食品をおにぎらずに入れる時は、しっかり火を通した後、よく冷ましてから使ってくださいね。

スポンサーリンク

おにぎらずの簡単な作り方!包み方はパタパタするだけ

引用:楽天市場

おにぎらずを傷みにくい具でパタパタと包む簡単作り方をご紹介します。

安心して食べるために、傷みにくい具を選ぶだけでなく、衛生的におにぎらずを作ることも大切です。

子供と一緒にできるおにぎらずの簡単な作り方を紹介していきますね♪

おにぎらずの簡単な作り方

おにぎらずの簡単な作り方は以下のとおりです。包み方のコツはパタパタするだけ♪

とても簡単なので、子供と一緒でも手軽に作れますよ。

おにぎらずの簡単な作り方
  • 手順1
    ラップを準備する

    細菌の繁殖を防ぐため、ラップを使いましょう。

  • 手順2
    ラップの上に海苔をのせる

    海苔を角が上になるようにラップの上にのせます。

  • 手順3
    海苔の上にごはんをのせる

    海苔の真ん中にごはんを四角くのせる。
    ごはんの量は多すぎると食べにくくなるので、気をつけましょう。

  • 手順4
    ごはんの上に具とごはんをのせる

    ごはんの上に具をのせ、さらにごはんをのせます。

    具とごはんが多くなりすぎないように調節しましょう。

  • 手順5
    海苔でごはんを包む

    四隅を中央に合わせて折るように、パタパタとごはんと具を海苔で包みます。

  • 手順6
    海苔とごはんをなじませる

    おにぎらずをさらにラップで包み、海苔とごはんがなじむまでしばらく置きます。

  • 手順7
    包丁でカットする

    海苔がしんなりしたら、おにぎらずの中央をラップごと包丁でカットします。

1回ごとに包丁を軽く濡らし、少しずつ引きながら切ると、きれいな断面に仕上がります。

華やかな断面が見えて、食事の時間が楽しみになりますね♪

海苔を置く→ごはん・具・ごはんの順番にのせる→海苔でパタパタと包む→切るという流れなので、子供と一緒でも簡単に作れますね。

おにぎらずを簡単に作れるアイテム

おにぎらずをもっと簡単に作れるアイテムを2つご紹介します♪

朝の忙しい時間やお弁当に持って行きたいあなたにはぜひ使っていただきたいアイテムです。

おにぎらずCubeBox

おにぎらずCubeBoxはごはんがくっきにくいダブルエンボス加工があり簡単に作れます。

さらに、9種類のアレンジレシピカード付きなので初めてでも失敗しません♪

色は白、赤、ブラウンの3種類あり、サイズは大きいサイズのBIGおにぎらずCube Boxと、小さいサイズのおにぎらずCube Boxがあります。

同じ大きさのおにぎらずで見栄えもいいので、ぜひお好みのサイズで使い分けてくださいね。

おにぎらパ

おにぎらパは作ってそのまま持って行ける手軽で便利なおにぎりケースです。

ケースが1つあるだけでラップも不要、更に手を汚すことなく簡単におにぎらずが作れますよ。

作ったらそのままおにぎりケースとして持ち運べるので、時間も洗い物も削減できます。

おにぎらパを使えば洗って繰り返し使うことができるので衛生的で節約にもなりますね♪

スポンサーリンク

おにぎらずの人気レシピ3選!スパムや冷凍食品で簡単に♪

おにぎらずの人気レシピから定番を3つ紹介します。

  • スパムと卵のおにぎらず
  • ツナマヨおにぎらず
  • 豚肉のすき焼きおにぎらず

どれも簡単なので朝忙しい時や、子供と一緒に作ってみて下さいね♪

スパムと卵のおにぎらず

おにぎらずの定番といえば、スパムと卵ですね。作り方もとても簡単ですよ♪

準備するもの(材料2人分)
  • ごはん…300g
  • 焼き海苔…2枚
  • スパム…1cmくらいの厚みのもの1.5枚
  • 卵…1個
スパムと卵のおにぎらずの作り方
  • 手順1
    スパムはサッと両面焼く
    卵は溶いてスパム2枚分くらいの大きさに厚めに焼く
  • 手順2
    ラップの上に海苔を敷く

    ごはん、卵、スパム、ごはんの順に重ねる

  • 手順3
    海苔の余っている部分をかぶせる

    ラップで包み、海苔が馴染んだら半分に切って完成!

すべて加熱してあるので傷みにくい具になり、作り方も簡単なので持ち運びにも便利ですね。

ツナマヨおにぎらず

大人も子供も大好きなツナマヨおにぎらずの作り方です。

シーチキンやレタスの水分をしっかり取ることで傷みにくい具になりますよ。

準備するもの(材料2人分)
  • ごはん…300g
  • 焼き海苔…2枚
  • シーチキン…80g(1缶)
  • マヨネーズ…大さじ1
  • 塩…1つまみ
  • レタス…1~2枚
ツナマヨおにぎらずの作り方
  • 手順1
    ボウルにシーチキン、マヨネーズ、塩を入れ混ぜる

    レタスは洗って水気を拭き大きめにちぎる

    シーチキンは汁気を切ったほうが傷みにくいですよ♪

  • 手順2
    ラップの上に海苔を敷く

    ごはん、レタス、シーチキン、ごはんの順に重ねる

  • 手順3
    海苔の余っている部分をかぶせる

    ラップで包み、海苔が馴染んだら半分に切って完成!

見栄えがいいので職場に持って行くランチやピクニックにも大活躍するレシピですよ。

豚肉のすき焼きおにぎらず

豚肉で簡単にできるすき焼きおにぎらず作り方です。豚肉はこま肉や牛肉に変更しても美味しいですよ♪

準備するもの(材料2人分)
  • ごはん…300g
  • 焼き海苔…2枚
  • しょうが焼き用の豚肉
  • レタス…1~2枚
  • マヨネーズ…適量
  • すき焼きのタレ…大さじ2
豚肉のすき焼きおにぎらずの作り方
  • 手順1
    豚肉を焼いてすき焼きのタレを絡める

    水分をしっかり飛ばしましょう

  • 手順2
    ラップの上に海苔を敷く

    ごはん→レタス→豚肉→マヨネーズ→レタス→ごはんの順に重ねる

  • 手順3
    海苔の余っている部分をかぶせる

    ラップで包み、海苔が馴染んだら半分に切って完成!

ボリュームのあるお肉でもおにぎらずにすれば簡単に持ち運び出来て栄養も摂れるのでおすすめです。

スポンサーリンク

おにぎらずは食中毒に気をつけよう!ポイントは?

引用:楽天市場

おにぎらずをお弁当として安心して持っていくために、保冷バッグ、保冷剤などの使用をおすすめします。

食中毒が起こる要因は気温や湿度に関係しています。気をつけたいポイントや具について詳しく説明していきますね。

食中毒に気をつけるポイントは気温と湿度

食中毒に気をつけたい気温は30~40℃、湿度に関してはおにぎらずを作る時にしっかり水分を飛ばすことがポイントです。

傷みにくい具を入れておにぎらずを作り、水分をしっかり飛ばし保冷バッグなどを使うことによって菌の繁殖を防げますよ♪

食中毒に気をつけたい気温は?30~40℃の日は要注意!!

食中毒になる、食べ物が腐りやすくなると言われている気温は30~40℃です。

食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌は、10℃以下の環境ではほとんど増殖できないと言われています。

傷みにくい具を入れたおにぎらずを冷やして持っていけば、腐りにくくなり安心ですね。

職場では、保冷バッグに入れて持って行く、保冷剤を使う、冷蔵庫に入れるなどするといいでしょう。

車内に置く時はクーラーボックスを使う、保冷剤の代わりに冷凍したペットボトルを使うのもおすすめです。

保冷剤などを使っておにぎらずの菌の繁殖を抑えたとしても、食中毒を防ぐため、できるだけ早く食べるようにしましょう。

傷みにくい具が入っているとしても注意が必要です。

また、保冷バッグはさまざまなサイズがありますので、おにぎらずやお弁当のサイズに合わせてお使いください。

楽しいお弁当タイムになるよう、ぜひ活用してくださいね。

食中毒に気をつけたい湿度は?作る時の水滴は要注意!!

おにぎらずを作る時は必ず具とごはんを冷ましてから入れるようにしましょう。

温かいままふたをしてしまうと、水滴が発生し細菌が繁殖し、結果的に食中毒が起きやすくなります。

具の水分も細菌の繁殖につながるので、水分はしっかり取りましょう。

水分を取ることで、おにぎらずが傷みにくくなります。

平らなお皿やバットなどにごはんを入れ、扇風機やうちわなどで冷ますといいですよ

ごはんが乾燥しないように気をつけてくださいね。

持ち運び注意!食中毒に気をつけたい具は?

おにぎらずは、すぐに食べるなら問題ありませんが、気温の高いところに持ち出す場合や、作ってから食べるまで時間があく時はご注意ください。

おにぎらずが傷んで、食中毒の原因になる可能性があるからです。

おにぎらずの腐りやすいといわれている具は、以下の4つです。

・生野菜
・生もの
・水分の多いもの
・マヨネーズで味付けしたもの

レタスをはさむと色合いがきれいですが、生野菜なので水分が出やすく、傷みの原因になります。

生たらこ、めんたいこ、半熟卵など、十分に加熱されていない具も傷みやすく、注意が必要です。

外に持ち出す場合や、すぐに食べない場合は、具にしっかり火を通しましょう。

味付けを濃く作ったおかずでも、水分が多いと食中毒や傷みやすくなる原因になります。

しっかり水分を飛ばしてから使ってくださいね。

スポンサーリンク

おにぎらずの傷みにくい具と簡単な作り方のまとめ

  • おにぎらずの傷みにくい具は、缶詰の具、殺菌作用のあるもの、味の濃いもの、しっかり火が通ったもの、水分の少ないものがおすすめ
  • 生もの、生野菜、水分の多いものは、おにぎらずが傷む原因になる
  • 調理器具を清潔に保ち、衛生面に気をつける
  • おにぎらずを作る時は、細菌の繁殖を防ぐため、素手でさわらずラップを使用する
  • おにぎらずを作る時は、食中毒に気をつけるためにもごはんと具をしっかり冷ます
  • 持ち運ぶ時は、保冷バッグ、保冷剤、抗菌グッズ等を活用し、傷みにくい具を入れたとしても、できるだけ早く食べる

おにぎらずの傷みにくい具と簡単な作り方、衛生管理についてご紹介しました。

具の組み合わせでいろいろ楽しめるおにぎらずは、お弁当だけではなくパーティやおもてなしにもおすすめですよ♪

海苔でご飯と具を巻いたあと半分にカットすると、きれいで美しい断面になるおにぎらず。

おにぎらパなら手軽に見栄えのいいおにぎらずが作れちゃいます。

傷みにくい具を複数使って、楽しく美味しいおにぎらずを作ってみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました