おにぎらずを作りたいけど傷みにくい具ってあるのかな?
「乗せる・包む・切る」だけで簡単にできるおにぎらずですが、夏場や長時間の持ち歩きなどで傷んでしまわないか心配になりますよね。
そこで、おにぎらずで傷みにくい具を6つ紹介します。
おにぎらずはお弁当として食べることが多く、作ってから食べるまで時間があくのがほとんどです。
気温の高い夏場は食中毒が心配ですが、傷みにくい具を選ぶことで安心して作れますよ。
おにぎらずの傷みにくい具6選、簡単な作り方や人気のレシピを紹介するので参考にしてください。
おにぎらずの定番と言えば「スパム」ですよね。こちらのスパムは店頭でも完売になるほど人気商品!!
加工品なのでおにぎらずに入れても傷みにくく、味もしっかりしているので美味しく食べられますよ♪
目次
おにぎらずの傷みにくい具は?おすすめ6選
おにぎらずの傷みにくい具には、缶詰や殺菌作用のあるものがおすすめです。
味付けの濃いものは塩分濃度が高くなるため、細菌の繁殖が抑えられます。
汁気の多いものは水分をよく切ってから使いましょう。汁気があることで傷みやすくなります。
生ものは傷みやすいので、おにぎらずに入れる時はご注意ください。
おにぎらずの傷みにくい具は、以下の6つがおすすめです。
- 焼き鳥などの缶詰
- 殺菌作用のあるもの
- 味付けの濃いもの
- しっかり火を通したもの
- スパムなどの加工食品
- から揚げなどの冷凍食品
それぞれ詳しく説明していきますね♪
焼き鳥缶などの缶詰
やきとりなどの缶詰は加熱殺菌されているため、おにぎらずの傷みにくい具として最適です。
缶詰のやきとりなどは調理が不要で、冷めた状態で入っているので、おにぎらずがすぐに作れますね。
長期保存も可能で、家庭で常備できます。
缶詰のやきとりは小さくカットされているので食べやすく、おにぎらずに入れやすいです。
更に、味がしっかりついていて、ごはんによく合います♪腹持ちが良く、たんぱく質も摂れるので一石二鳥ですね!
殺菌作用のあるもの
梅干し、しょうが、お酢には殺菌作用があるので傷みにくい具としておすすめです。
梅干しやしょうがを刻んで混ぜると、ごはん全体に殺菌作用がいきわたるため、より安心です。
殺菌作用を高めるため、梅干しははちみつ梅よりも、塩分の高いものを使用しましょう。
お酢も殺菌効果があるので、お米にお酢を少量混ぜて炊くのがおすすめです。
少量であれば、お米にお酢の味がつくことはありません。
味付けの濃いもの
味付けの濃いものは塩分濃度が高いため、傷みにくい具として適しています。
昆布の佃煮、塩昆布、きんぴらごぼう、しょうが焼き、プルコギなどがおすすめですよ♪
ひき肉を炒めたそぼろや焼肉などのしっかりと焼いたお肉は、食べ応えがあるので男性にもおすすめです。
具の水分が多いと傷みやすいので、煮汁がなくなるまで煮詰めるか、汁気をしっかり取ってから使いましょう。
チェック>>楽天でレビューの高い「惣菜の詰め合わせ」を見てみる
チェック>>Amazonでベストセラーの「惣菜」を見てみる
しっかり火を通したもの
卵や焼き鮭などもしっかり火を通しておけば、おにぎらずの傷みにくい具として使えます。
火を通した卵は、肉のおかずと一緒におにぎらずに入れてもおいしいですよ!
こちらの鮭は、朝忙しいお弁当作りや1品足りない時にレンジで温めて簡単に調理できて美味しいと話題の商品!!
スパムなどの加工食品
スパムやハム、ウィンナー、ちくわなどの加工食品などもしっかり火を通しておけば、おにぎらずの傷みにくい具として使えます。
定番はスパム!フライパンでスパムの表面に焼き色をつけることで殺菌効果もありますよ。
もちろんベーコンやハムなどの加工食品もOKです。
試したことがない人はぜひ、この機会に挑戦してみてください♪
冷凍食品
カツ、唐揚げ、魚のフライなどの冷凍食品を活用するのも手軽でおすすめです。
冷凍食品はマイナス18℃以下で管理されているため、長期保存が可能で菌の繁殖がありません。
冷凍技術が進化しており、おいしさや栄養価も保てるようになりました。
冷凍食品をおにぎらずに入れる時は、しっかり火を通した後、よく冷ましてから使ってくださいね。
おにぎらずの簡単な作り方2選!包み方はパタパタするだけ
おにぎらずを傷みにくい具でパタパタと包む簡単な作り方をご紹介します。
安心して食べるために、傷みにくい具を選ぶだけでなく、衛生的におにぎらずを作ることも大切です。
子供と一緒にできるおにぎらずの簡単な作り方を紹介していきますね♪
おにぎらずの基本の作り方
おにぎらずの基本の作り方は以下のとおりです。
とても簡単なので、子供と一緒でも手軽に作れますよ。
- 手順1ラップを準備する
細菌の繁殖を防ぐため、ラップを使いましょう。
- 手順2ラップの上に海苔をのせる
海苔を角が上になるようにラップの上にのせます。
- 手順3海苔の上にごはんをのせる
海苔の真ん中にごはんを四角くのせる。
ごはんの量は多すぎると食べにくくなるので、気をつけましょう。 - 手順4ごはんの上に具とごはんをのせる
ごはんの上に具をのせ、さらにごはんをのせます。
具とごはんが多くなりすぎないように調節しましょう。
- 手順5海苔でごはんを包む
四隅を中央に合わせて折るように、パタパタとごはんと具を海苔で包みます。
- 手順6海苔とごはんをなじませる
おにぎらずをさらにラップで包み、海苔とごはんがなじむまで15分ほど置きます。
- 手順7包丁でカットする
海苔がしんなりしたら、おにぎらずの中央をラップごと包丁でカットします。
1回ごとに包丁を軽く濡らし、少しずつ引きながら切ると、きれいな断面に仕上がります。
この時、豆腐のプラスチックの容器にラップを敷き、型を取ってそれを海苔に乗せている人もいましたよ。
華やかな断面が見えて、食事の時間が楽しみになりますね♪
海苔を置く→ごはん・具・ごはんの順番にのせる→海苔でパタパタと包む→切るという流れなので、子供と一緒でも簡単に作れますね。
チェック>>大人も子どもハマるおにぎらずのレシピを見てみる【楽天レシピ】
パタパタする作り方
おにぎらずがパタパタ折るだけで簡単に作れちゃいます。
包み方のコツはパタパタするだけ♪
- 手順1海苔に1ヶ所切れ目を入れる
- 手順2ラップの上に海苔をのせる
海苔の切れ目が上になるようにラップの上にのせます。
- 手順3海苔の上にごはんをのせる
海苔の四方にごはんやおかずを四角くのせる。
ごはんの量は多すぎると食べにくくなるので、気をつけましょう。 - 手順4海苔でごはんを包む
右上から下に折り、次に左、最後に上に折ってまとめる
- 手順5海苔とごはんをなじませる
おにぎらずをさらにラップで包み、海苔とごはんがなじむまで15分ほど置きます。
- 手順6包丁でカットする
海苔がしんなりしたら、おにぎらずの中央をラップごと包丁でカットして完成。
パタパタするだけで簡単にボリューミーなご飯が出来上がります♪
ぜひあなたもやってみてくださいね!
おにぎらずを簡単に作れるアイテム2選
おにぎらずをもっと簡単に作れるアイテムを2つご紹介します♪
朝の忙しい時間やお弁当に持って行きたいあなたにはぜひ使っていただきたいアイテムです。
ぜひ時短して美味しいおにぎらずを作ってみてくださいね。
おにぎらずCubeBox
おにぎらずが簡単に作れるのは「おにぎらずCubeBox」です。
ごはんがくっきにくいダブルエンボス加工があり簡単に作れます。
さらに、9種類のアレンジレシピカード付きなので初めてでも失敗しません♪
同じ大きさのおにぎらずで見栄えもいいので、ぜひお好みのサイズで使い分けてくださいね。
おにぎらパ
おにぎらパは作ってそのまま持って行ける手軽で便利なおにぎりケースです。
ケースが1つあるだけでラップも不要、更に手を汚すことなく簡単におにぎらずが作れますよ。
作ったらそのままおにぎりケースとして持ち運べるので、時間も洗い物も削減できます。
おにぎらパを使えば洗って繰り返し使えるので衛生的で節約にもなりますね♪
\作ってそのまま持ち運べるおにぎらパ!!/
おにぎらずの人気レシピ3選!スパムや冷凍食品で簡単に♪
おにぎらずの人気レシピから定番を3つ紹介します。
- スパムと卵のおにぎらず
- ツナマヨおにぎらず
- 豚肉のすき焼きおにぎらず
どれも簡単なので朝忙しい時や、子どもと一緒に作ってみて下さいね♪
スパムと卵のおにぎらず
おにぎらずの定番といえば、スパムと卵ですよね。作り方もとても簡単ですよ♪
- 手順1スパムはサッと両面焼く
卵は溶いてスパム2枚分くらいの大きさに厚めに焼く - 手順2ラップの上に海苔を敷く
ごはん、卵、スパム、ごはんの順に重ねる
- 手順3海苔の余っている部分をかぶせる
ラップで包み、海苔が馴染んだら半分に切って完成!
すべて加熱してあるので傷みにくい具になり、作り方も簡単なので持ち運びにも便利ですね。
スパムは、こちらのものが美味しくて塩分も控えめなので子どもでも安心して食べられますよ。
ツナマヨおにぎらず
大人も子供も大好きなツナマヨおにぎらずの作り方です。
シーチキンやレタスの水分をしっかり取ることで傷みにくい具になりますよ。
- 手順1ボウルにシーチキン、マヨネーズ、塩を入れ混ぜる
レタスは洗って水気を拭き大きめにちぎる
シーチキンは汁気を切ったほうが傷みにくいですよ♪
- 手順2ラップの上に海苔を敷く
ごはん、レタス、シーチキン、ごはんの順に重ねる
- 手順3海苔の余っている部分をかぶせる
ラップで包み、海苔が馴染んだら半分に切って完成!
見栄えがいいので職場に持って行くランチやピクニックにも大活躍するレシピですよ。
ストックにしておけば、サラダに和えたりちょっとしたアレンジレシピができるのでおすすめ♪
豚肉のすき焼きおにぎらず
豚肉で簡単にできるすき焼きおにぎらずの作り方です。豚肉はこま肉や牛肉に変更しても美味しいですよ♪
- 手順1豚肉を焼いてすき焼きのタレを絡める
水分をしっかり飛ばしましょう
- 手順2ラップの上に海苔を敷く
ごはん→レタス→豚肉→マヨネーズ→レタス→ごはんの順に重ねる
- 手順3海苔の余っている部分をかぶせる
ラップで包み、海苔が馴染んだら半分に切って完成!
ボリュームのあるお肉でもおにぎらずにすれば簡単に持ち運び出来て栄養も摂れるのでおすすめです。
チェック>>評価の高くて美味しい「すき焼きのタレ」を見てみる【楽天】
おにぎらずは食中毒に気をつけよう!ポイントは?
引用:楽天市場
おにぎらずをお弁当として安心して持っていくために、保冷バッグ、保冷剤などの使用をおすすめします。
食中毒が起こる要因は気温や湿度に関係しています。
食中毒に気をつけたい気温は30~40℃、湿度に関してはおにぎらずを作る時にしっかり水分を飛ばすことがポイントです。
気をつけたいポイントや具について詳しく説明していきますね。
食中毒に気をつけたい気温は?30~40℃の日は要注意!!
食中毒になる、食べ物が腐りやすくなると言われている気温は30~40℃です。
食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌は、10℃以下の環境ではほとんど増殖できないと言われています。
傷みにくい具を入れたおにぎらずを冷やして持っていけば、腐りにくくなり安心ですね。
職場では、保冷バッグに入れて持って行く、保冷剤を使う、冷蔵庫に入れるなどするといいでしょう。
車内に置く時はクーラーボックスを使う、保冷剤の代わりに冷凍したペットボトルを使うのもおすすめ
保冷剤などを使っておにぎらずの菌の繁殖を抑えたとしても、食中毒を防ぐため、できるだけ早く食べるようにしましょう。
傷みにくい具が入っているとしても注意が必要です。
また、保冷バッグはさまざまなサイズがありますので、おにぎらずやお弁当のサイズに合わせてお使いください。
楽しいお弁当タイムになるよう、ぜひ活用してくださいね。
食中毒に気をつけたい湿度は?作る時の水滴は要注意!!
おにぎらずを作る時は必ず具とごはんを冷ましてから入れるようにしましょう。
温かいままふたをしてしまうと、水滴が発生し細菌が繁殖し、結果的に食中毒が起きやすくなります。
具の水分も細菌の繁殖につながるので、水分はしっかり取りましょう。
水分を取ることで、おにぎらずが傷みにくくなります。
平らなお皿やバットなどにごはんを入れ、扇風機やうちわなどで冷ますといいですよ。
ごはんが乾燥しないように気をつけてくださいね。
チェック>>Amazonで売れている小型の扇風機を見てみる
夏場は持ち運び注意!食中毒に気をつけたい具は?
おにぎらずは、すぐに食べるなら問題ありませんが、気温の高いところに持ち出す場合や、作ってから食べるまで時間があく時は注意が必要です。
おにぎらずが傷んで、食中毒の原因になる可能性があるからです。
おにぎらずにレタスなどの生野菜は入れて大丈夫かしら?
おにぎらずの腐りやすいといわれている具は、以下の4つです。
・生野菜
・生もの
・水分の多いもの
・マヨネーズで味付けしたもの
レタスをはさむと色合いがきれいですが、生野菜なので水分が出やすく、傷みの原因になります。
生たらこ、めんたいこ、半熟卵など、十分に加熱されていない具も傷みやすいので注意が必要です。
外に持ち出す場合や、すぐに食べない場合は、具にしっかり火を通しましょう。
味付けを濃く作ったおかずでも、水分が多いと食中毒や傷みやすくなる原因になります。
傷みにくい具を入れておにぎらずを作り、水分をしっかり飛ばし保冷バッグなどを使うことによって菌の繁殖を防げますよ♪
夏場は特にしっかり水分を飛ばして、ご飯も冷ましてから作ってくださいね。
おにぎらずの傷みにくい具と簡単な作り方のまとめ
- おにぎらずの傷みにくい具は、缶詰の具、殺菌作用のあるもの、味の濃いもの、しっかり火が通ったもの、水分の少ないものがおすすめ
- 生もの、生野菜、水分の多いものは、おにぎらずが傷みやすい原因になる
- 傷みにくいおにぎらずを作るには調理器具を清潔に保ち、衛生面に気をつける
- おにぎらずを作る時は、細菌の繁殖を防ぐため、素手でさわらずラップを使用する
- おにぎらずを作る時は、食中毒に気をつけるためにもごはんと具をしっかり冷ます
- 持ち運ぶ時は、保冷バッグ、保冷剤、抗菌グッズ等を活用し、傷みにくい具を入れたとしても、できるだけ早く食べる
おにぎらずの傷みにくい具と簡単な作り方、衛生管理についてご紹介しました。
具の組み合わせでいろいろ楽しめるおにぎらずは、お弁当だけではなくパーティーやおもてなしにもおすすめですよ♪
海苔でご飯と具を巻いたあと半分にカットすると、簡単にきれいで美しい断面になるおにぎらず。
おにぎらパなら手軽に見栄えのいいおにぎらずが作れちゃいます。
コメント