![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/daun-kiru-kion-nandokara4.jpg)
洗濯機のお湯とりホースが吸わないよ!どうしよう?
洗濯機のお湯とりホースが吸わない時は、フィルター、ホース、差し込み口の3か所を掃除しましょう。
なぜならその3か所にたまったゴミや汚れが洗濯機のお湯とりホースが吸わない原因になっているからです。
我が家でも洗濯機のお湯取りホースは節水、節約の為の必須アイテムですが、たまに吸わない時があるので困ってしまいます。
- 洗濯機のお湯取りホースが吸わない時はこの3か所を掃除しよう
- 洗濯機のお湯取りホースが吸わない時の掃除方法と頻度
- 洗濯機のお湯取りホースをキレイに保つ洗濯習慣
この記事を読むことで洗濯機のお湯取りホースが吸わない時、どのように対処すればいいのかが分かるようになりますよ♪ぜひ参考にしてくださいね!
錠剤を入れて給水するだけ! さらに交換用フィルター(2種)も付いているので、洗浄後はきれいなフィルターと交換できます。
![](https://kitpasart.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
目次
洗濯機のお湯取りホースが吸わないなら掃除してみて!
![フィルターホース差し込み口](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/sentakuki-oyutoriho-su-suwanai2.jpg)
洗濯機のお湯とりホースが吸わない時は、フィルター、ホース、差し込み口の3か所を掃除しましょう。
なぜならその3か所にたまったゴミや汚れが洗濯機のお湯とりホースが吸わない原因になっているからです。
頻繁に濡れて湿度が高いとカビやぬめりが発生したり、髪の毛や糸くずがついていたりするので、取り除く必要があります。
![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/daun-kiru-kion-nandokara4.jpg)
私も掃除した時あまりの汚さにびっくりしました!
ホースの3か所をキレイに掃除すればお湯の吸いが良くなるだけでなく、洗濯物のニオイや汚れ移りも防げますよ。
1カ所ずつ詳しく解説していきますので、見ながら掃除しちゃいましょう!
フィルター
お湯を吸い取る際の先端部分のフィルターが目詰まりしていないか見てみましょう。
ぬめりや髪の毛などで汚れているかもしれませんよ。
先端部分は簡単に分解できるのですぐ確認できますよ。
吸わない原因として1番考えられるのがフィルターの目詰まりです。
ホース
続いて風呂水をくみ上げるじゃばらのホースを見てみましょう。
水が留まりやすいので、ヘドロのようなぬめりや黒カビなどで汚れていて、ビックリするかもしれませんよ。
内側の様子を確認するのは難しいので、つけ置き洗いで対処するのがよさそうですね。
吸わない原因として1番考えられるのが、ホースの内側に汚れがたまった結果ホースが細くなってしまっていることです。
差し込み口
最後に洗濯機上部についているお湯取りホースを差し込む部分を見てみましょう。
吸い込むところなので糸くずやほこりが集まってしまいます。
洗濯機の上部にあるので、掃除するのは簡単そうですね。
洗濯機のお湯とりホースが吸わない時は、フィルター、ホース、差し込み口を掃除しよう!
吸わない原因として1番考えられるのが、集まったほこりや糸くずが差し込み口を塞いで吸い取る力を弱くしていることですよ。
スポンサーリンク
洗濯機のお湯取りホースの掃除方法【簡単!キレイ!
![ばい菌をやっつけろ](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/sentakuki-oyutoriho-su-suwanai3.jpg)
洗濯機のお湯取りホースの掃除方法は漂白剤を使ったつけ置き洗いや専用の洗剤を使いましょう。
なぜなら漂白剤や専用の洗剤は、手の届かないホースの内側や洗いにくいフィルターをキレイにするのに適しているからです。
ホースの内側やフィルターは手が届かなかったり、絡み合った素材でできているので、ブラシでゴシゴシこするわけにはいきませんよね。
そんな場所の掃除には漂白剤や専用の洗剤が力を発揮しますよ。
この方法を使ってホースの3か所をキレイに掃除すれば、お湯の吸いが良くなるだけでなく、除菌もできるので洗濯物のニオイや汚れ移りも防げますよ。
お湯取りホースの汚れがたまる前にさっそくトライしてみましょう!
フィルターとホースを一緒に掃除する方法
ホースとフィルターは一緒に掃除出来るので、作業を少なくして、ラクしちゃいましょう!
ぬめりや黒カビをきれいにとり除くには、漂白成分の入っている洗剤を使うことがポイントですよ。
- フィルター
- ホース
- 紐
- バケツ
- 洗濯槽クリーナ
- フィルターは取り出し、ホースは紐で束ねる
- バケツに水道水(約18L)と洗濯槽クリーナー(約200ml)、フィルターとホースを入れる。ホースはホース内も水で満たすこと
- 規定の時間つけ置きする。洗濯槽クリーナーによってつけ置きの時間は変わりますので、取扱説明欄をよく確認しましょう。
- フィルターとホースを取り出してしっかりすすいでかわかす
![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/erugo-eborububaunsa-itukara2-2.jpg)
この方法なら簡単だし一気に掃除できるから時短になる!
- 洗濯槽クリーナは塩素系漂白剤なのでしっかりすすがないと、衣類が漂白されてしまうことがあります
- 酸素系漂白剤を使いたい場合は、水4リットルに対し大さじ2(汚れに応じて2~3倍に増量)の割合で漂白液を作り、1時間程つけ置きし、すすいで乾かしましょう。40~50度前後のお湯だと洗浄力がより高くなりますよ。
お湯取りホースのみ掃除する方法
お湯取りホース専用の洗剤を使って掃除してみるのもおススメですよ。
洗濯槽も掃除できたり、替えのフィルターがついていたり、普段の洗濯コースを使ってつけ置きなしで出来るものまでいろいろありますよ!
![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/erugo-eborububaunsa-itukara2-2.jpg)
私はこれがすごく気になっています!
- ホース
- 専用洗剤
商品によって使用方法は違うので、専用洗剤の使用方法をよく確認してから掃除しましょう。
お湯取りホースの掃除に特化した洗剤だから、安心して使えますね。
洗濯槽とお湯取りホースを同時に掃除できるクリーナーを使うと便利ですよ!つけおきなし!市販の風呂水ポンプにも使えます。ドラム式洗濯機にも使用できますよ。
![](https://kitpasart.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
差し込み口の掃除方法
差し込み口の掃除方法はとても簡単なので、すぐに試してみましょう!
誰のおうちにも必ずあるあのアイテムがかなり活躍してくれますよ!
- 使い古した歯ブラシ
- 雑巾などふき取るもの
- 乾いたほこりや糸くずを歯ブラシでからめとる
- 雑巾でふきとる
あっという間に終わるので、気が付いた時にささっと掃除できますよ!
- 洗濯機のお湯取りホースは漂白剤でのつけ置き洗いや、専用洗剤で洗うのが適している。
- 専用洗剤はいろいろな種類があるので自分が1番メリットを感じられるものを選ぼう。
洗濯機のお湯取りホースの掃除頻度
洗濯機のお湯取りホースの掃除頻度は最低でも1年に1度、洗濯機の使用頻度が高い場合は半年に1度がよいでしょう。
掃除をしない期間があまりに長くなると、ひどい匂い、ホース内の汚れが洗濯ものにつく、最悪の場合故障などのトラブルを引き起こしてしまうかもしれません。
この期間内で負担のない頻度を決めて掃除するのがよさそうですね。
- 洗濯機のお湯取りホースが吸わない時は漂白剤でつけ置き洗いや専用の洗剤を使って掃除しよう!
- 掃除の頻度は洗濯機の使用頻度によって決めよう。掃除の際に点検も兼ねよう!
掃除する際にフィルターの劣化やホースに穴や破れがないかも一緒に点検するといいですよ。
洗濯機のお湯取りホースは使い方次第でキレイを保てる
![毎日の洗濯](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/sentakuki-oyutoriho-su-suwanai5.jpg)
洗濯機のお湯取りホースをキレイに保つ為に以下の3つの習慣を身につけましょう!
たまに時間をかけて大掛かりな掃除するよりも、普段から洗濯機のお湯取りホースを手軽にキレイに保つ習慣を身につけておけば、時間や労力をかけずに汚れを防ぐことができますよね。
![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/daun-kiru-kion-nandokara4.jpg)
私は吸わなくなるまで掃除しなかったので、掃除した時のあまりの汚さに言葉を失いました!
以下の方法なら時間や労力をかけずに洗濯機のお湯取りホースをキレイに保てるようになりますよ!
お湯取りホース内の水をしっかりきる
お湯取りホース内に水がたまったままだと、ぬめりや黒カビやの原因になるので、吸い込み口からはずして水をしっかりときりましょう。
![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/seigo6kagetu-omotya-nagakutukaeru1.jpg)
これはホースをしまうついでに出来そう!
ポイントは、なるべく水分をなくすことです。ぬめりや黒カビは湿気と水分が大好きです。
このひと手間がぬめりや黒カビの発生を防いで、掃除の頻度を減らしてくれますよ。
規定の量の洗剤を使う
余分な洗剤が残るとぬめりや黒カビの原因になるので、規定の量の洗剤を使いましょう。
![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/daun-kiru-kion-nando03-1.jpg)
洗剤を沢山入れたほうが汚れが落ちると思ってついやってしまうんです。
最初はちょっと面倒くさいかもしれないけれど、適正量を覚えてしまえばなんてことない!
適正な量の洗剤を使うことで、洗剤の持ちもよくなり、汚れも防げて、一石二鳥ですよ!
洗濯槽や糸くずフィルターを掃除する
洗濯槽や糸くずフィルターを掃除して、お湯取りホースに流れ込んでたまるのを防ぎましょう。
![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/daun-kiru-kion-nandokara4.jpg)
ここも掃除が必要な部分ですね!
洗濯槽はホースと一緒に専用洗剤を使って掃除するのもいいし、糸くずフィルターも毎回の洗濯ごとにたまり具合を確認することを習慣にすれば、大丈夫!
![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/omiyamairi-omamori-dokonitukeru-1.jpg)
習慣は平均で66日で身につくという研究がありますよ!
習慣にするのは最初はちょっと大変ですが、毎日簡単にできそうなことから続けてみるといつの間にか身についていますよ。
![](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/erugo-eborububaunsa-itukara2-2.jpg)
私は糸くずフィルターのゴミは毎回取り出しています!
習慣になればなんてことないですよ。
「小さなことからコツコツと」の精神で出来ることから取り組んでみましょう!
洗濯機のお湯取りホースをキレイを保つ洗濯習慣を身につけて、汚れも掃除の頻度も減らそう!
洗濯機のお湯取りホースが吸わない時のまとめ
![キレイに洗濯](https://kitpasart.jp/wp-content/uploads/sentakuki-oyutoriho-su-suwanai6-1.jpg)
- 洗濯機のお湯取りホースが吸わない時の掃除か所はフィルター、ホース、差し込み口
- 洗濯機のお湯取りホースが吸わない時のフィルター掃除方法は洗剤につけ置きして、もんだり、歯ブラシでこすって汚れを落とす
- 洗濯機のお湯取りホースの掃除方法は、洗濯槽クリーナーや酸素系漂白剤の漂白液につけ置きする方法と、専用の洗剤を使って汚れを落とす方法がある
- 洗濯機のお湯取りホースが吸わない時の差し込み口の掃除方法は歯ブラシや、雑巾で汚れを落とす
- 洗濯機のお湯取りホースを普段からきれいに保つ為に3つの洗濯習慣を身につけよう
私は今までは洗濯機のお湯取りホースは吸わなくなるまで放っておいたのですが、これからは時間と労力の削減の為、まずは水気をしっかり切ることを習慣にしていこうと決めました!
これであなたも私も洗濯機のお湯取りホースが吸わなくなってもバッチリ対処できるようになりましたね!
3つの場所を紹介した方法で掃除をして、洗濯機のお湯取りホースをキレイに保ちましょう!
「洗濯機付属のポンプ」と「市販の風呂水給水ポンプ」どちらでもOK!
3回分入っているのでお得ですよ!
コメント